【2025年最新版】
おすすめの安いエアコン特集
当店おすすめのエアコンを紹介いたします!
XPRICEはルームエアコンも業務用エアコンも豊富な品揃え!パナソニック、ダイキン、三菱、シャープ、日立など各種メーカーのシリーズがございます。
2025年や2024年の最新モデルから、2023年以前の型落ちモデルまで、相場と比べて大変お得な激安価格で販売しております!
また、XPRICEではエアコンのご購入から配送、設置までワンストップでご提供しております!
お部屋の畳数や機能に応じた選び方もご紹介しているので、エアコンの購入を悩んでいる方はぜひチェックしてみてください。
エアコンの選び方のポイント
エアコンを探すときには、事前にお部屋の広さ(畳数)と必要な機能を確認しておきましょう。
・畳数の確認
エアコンの「畳数の目安」は、木造や鉄筋など建物の構造によって異なります。
例えばエアコンのスペックに「適用畳数が6~9畳」と記載がある場合は、「木造なら6畳・鉄筋コンクリートなら9畳」という意味です。
最近は木造を基準にして「おもに6畳用」のように表記されることも多いです。
お部屋の広さとエアコンの能力があっていないと、お部屋を快適な温度にするまでに時間がかかってしまいます。
電気代がかさむ要因にもなるので、事前にしっかりと確認しましょう。
・エアコンの機能
「必要最低限の機能があれば充分」という方には、価格をおさえてシンプルな機能を搭載したスタンダードモデルがおすすめです。冷房・暖房などの基本機能とリモコンがあれば、その他の機能は少なくてもシンプルで使いやすいです。
最近はスタンダードな機能に加えて便利な機能を搭載したエアコンも多いので、お悩みによって必要な機能を探してみるのも良いでしょう。
例えばフィルターのお掃除が大変な方には、フィルターに付いたホコリなどを自動でキレイにしてくれる便利な「フィルター自動掃除機能」がおすすめです。
お子様やペットのいるご家庭では、空気中のカビ・菌・ウイルス・花粉などを抑制する「空気清浄機能」があれば、アレルギーの予防対策としても安心です。
他にも「除湿機能」、「加湿機能」、「スマートフォン連動機能」など、便利で快適な機能を搭載したモデルもたくさんあります。
安いエアコン4選【一人暮らし向けモデル:6~8畳】
一人暮らしのワンルームなどにピッタリなのが、おもに6~8畳用のエアコンです。一人暮らしのお部屋は室内機を取り付けることのできる設置可能スペースが狭い場合も多いので、コンパクトなサイズがおすすめです。
一人暮らしをはじめる際には、家具や家電など必要なものが多く何かとコストがかかってしまうので、エアコンはシンプルな機能を搭載したスタンダードなモデルを選び、価格をおさえるのも良いでしょう。
だいたい普通のエアコン寸法は、
幅800mm×高さ300mm×奥行300mm程度が多いです。
おすすめの安いエアコン【家族向けモデル:10畳以上】
家族で過ごす広いリビングなどには、広いお部屋も素早く快適な温度にしてくれる、おもに10畳用以上のエアコンがおすすめです。
リビングや二間つづきの広いお部屋にもしっかりと気流が広がり、冷房の冷風や暖房の暖かい風がお部屋のすみずみまで届く、パワフル運転のモデルをご紹介します。
おすすめの安いエアコン【狭い部屋でも設置しやすいコンパクトモデル】
寝室や子供部屋など狭いお部屋は、室内機を取り付けることのできる設置可能スペースが狭い場合があります。
そんなときには、狭いお部屋でも設置できるコンパクトなサイズを選びましょう。
意外と見落としがちですが、室外機の設置スペースもしっかりと確保できるかを事前に確認しておきましょう。
どうしても室内にエアコンの設置可能スペースがない場合は、窓に設置するタイプの窓用エアコンも便利です。
窓用エアコンは室外機の設置スペースは必要ありません。ただし特殊な窓には取り付けできない場合がありますので、ご注意ください。
おすすめの安いエアコン【電気代がお得な省エネモデル】
毎日使うエアコンは、電気代が気になりますよね。
最近では環境に優しく光熱費をおさえることのできる、省エネ性能の高いエアコンが人気です。
温度センサーや人感センサーを搭載したAI自動運転モードなら、人の動きを検知して適切な風向きや風量に調節してくれたり、床や壁の温度を検知して温度ムラの発生を抑制し、快適な室温に調整してくれたりします。
お部屋の冷やしすぎや暖めすぎをおさえ、ムダなく効率良く温度を調節することができます。
おすすめの安いエアコン【お手入れ楽々の自動掃除機能付きモデル】
エアコンの仕組みは、室内の空気を吸い込んで熱交換器という部品で暖めたり冷やしたりして、その空気をお部屋に出すことで快適な室温に調節しています。
このときにお部屋のホコリや汚れなども一緒に吸んでいるため、エアコンを使い続けるとフィルター部分や熱交換器にホコリや汚れが溜まっていきます。
これを放っておくと、エアコンの効きが悪くなり余分な電力を消費してしまったり、カビの原因になってしまったりします。
毎日エアコンを使用している場合、フィルター掃除は「2週間に1回」を目安に行うのが理想とされていますが、忙しいと頻繁にお掃除をするのも大変です。
そんなとき、自動掃除機能搭載のエアコンなら、エアコン内部を清潔にたもち、めんどうなお掃除の回数を減らすことができます。
おすすめの安いエアコン【空気をクリーンに保てる空気清浄機能付きモデル】
お子様やペットのいるご家庭では、空気中のカビ・菌・ウイルス・花粉・PM2.5などを抑制したり、タバコの臭いや部屋干しの生乾き臭などを消臭してくれたりする空気清浄機能搭載のエアコンがおすすめです。
空気清浄の仕組みは「イオン放出方式」と「集じん方式」の2種類に大きく分かれます。
「イオン放出方式」はエアコンからイオンを放出し、空気中に浮遊・付着する菌やウイルスなどを包み込んで抑制してくれます。
メーカーが独自の技術を開発しており、シャープの「プラズマクラスター」を搭載したモデルや、パナソニックの「ナノイー X」を搭載したエオリアなどが人気です。
集じん方式はお部屋の空気をエアコンに吸い込み、菌・ウイルス・花粉・嫌な臭いなどをフィルターや集じん部(熱交換器など)で吸着・脱臭してくれます。
最近では吸着した汚れを屋外へ自動排出してくれるモデルもあるので、お手入れの手間がかかりません。