洗濯機を室内に設置するときには防水バンと呼ぶ設備があるところに置くのが一般的ですが、賃貸物件の中には防水バンが設置されていないところもあり洗濯機の置き場で悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。
こちらでは洗濯機の防水バンについて、役立つ情報を解説していきますので参考にされることをおすすめします。
洗濯機の防水パンとは?その役割について把握しよう
防水パンは、洗濯機パンや洗濯パンと呼ばれることもある洗濯機の下に設置されているプラスチック製の板のようなもの、洗濯機の排水ホースと床に設置されている排水口を接続して洗濯中に出る水を排出させる役割を持つ設備の総称です。
防水バンは、単なる板状ではなく周りを囲むような形になっていて、排水ホースが外れてしまったときなど、水が排水口に流れずに床に漏れてしまうことを防止する役割もありますので、そのまま床の上に洗濯機を置くときとは異なり水漏れを防ぐといった重要な役割を持ちます。
マンションなどのような賃貸物件の中には、洗濯機置き場はあるけれども防水パンがなくてそのまま洗濯機を置くところもあるのですが、従来防水パンがあることが当たり前だったのでなくても大丈夫なのだろうか、このような疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。
また、洗濯機の中には水が漏れないような設計および対策が行われている製品もあるけれども、これは水漏れが起こらないなどの保証はないので防水パンは必須の設備といっても過言ではありません。
ちなみに、床に漏水する原因は排水ホースの亀裂や劣化、接続不良などで漏れることがありますし、排水口が洗濯に利用した水に含まれている洗濯カスやヘドロなどにより詰まってしまう、これにより水が漏れるなどが考えられます。他にも、洗濯機の故障で漏水が生じることもありますし、水漏れだけでなく洗濯機の裏側部分に結露が生じて床が劣化することもゼロとはいい切れません。
これらのトラブルを解決に導いてくれるのも防水パンの役割、洗濯機用の設備がないところでも市販されている防水パンやキャスター付き台などの利用をおすすめします。
洗濯機の防水パンの種類とそれぞれのメリットやデメリット
一口に排水パンといっても、フラットタイプとかさ上げタイプの2種類があり、かさ上げタイプには四隅が底上げされていて枠があるものと、四隅が高くなっているけれども枠がないタイプの2種類があります。
フラットタイプの防水パンは、内部に凹凸がなくて枠部分だけが少しだけ高くなっているなどの構造を持つもので従来から利用され続けている防水パンの代表的な種類です。
ドラム式や2槽式など洗濯機の形状を問わないので起きやすいなどのメリットを持ちます。ただし、防水パンと洗濯機の底面との隙間が狭いため掃除がしにくいデメリットがあります。
これに対してかさ上げタイプは、洗濯機の下側に隙間があるので掃除がしやすい、その都度洗濯機を移動させることなく防水パンの内側を掃除できるメリットがあるため、最近の防水パンはかさ上げタイプが主流になっているようです。
なお、かさ上げタイプの枠の有無は水漏れが起きたときに床に水が流れないのが枠ありタイプ、枠なしタイプは洗濯機を置く部分だけ高くなっているので、水漏れが生じてしまうと床に流れる可能性がないとはいい切れません。
四隅だけが高くて枠がない構造は、洗濯機との間の空間が大きいので手を入れて内部を掃除するときにも便利などのメリットもありますので、しっかり水漏れの対策を行っておけば常にきれいな状態を維持できるメリットに繋げることができるわけです。特に、排水口の掃除がしやすいので1年に1度の大掃除で排水口を掃除しようとしたときに生じやすいヘドロなどを予防できるメリットは大きいといえましょう。
かさ上げタイプの防水パンを利用すると洗濯機の位置も高くなりますので、止水栓と洗濯機が当たってしまう可能性も出て来る、この場合は止水栓の位置も変更することになり費用が余計に掛かりますので交換前には止水栓の位置の確認が大切です。
洗濯機の防水パンの選び方のポイント
フラットタイプの防水パンは、主に1槽式の全自動洗濯機専用といわれているけれども、2槽式洗濯機も設置ができますし台座を使えばドラム式の洗濯機を設置することも可能です。
台座の代わりにキャスター付き台などを使って防水パンの上に設置すると、洗濯機の下側に空間ができるので掃除がしやすくなるなどのメリットも出て来ます。
四隅突起タイプの防水パンは、縦型のドラム式洗濯機用ともいわれていますが、これは一槽式の全自動洗濯機の設置もできますし四隅突起タイプは洗濯機の下側に空間ができるのでキャスター付き台などを使わなくてもそのままの状態で掃除がしやすい環境を作ることができます。
なお、防水パンを選ぶとき、排水口の位置に合うものを利用するのがポイントです。基本的には、排水口の位置が洗濯機の排水パイプの届く位置にあることを確認することが大切ですが、排水口が洗濯期の真下に入るような防水パンのときには排水パイプの横出しの2槽式、1槽式全自動洗濯などは配置ができないので、台座が必要になることを覚えておきましょう。
ドラム式はサイズや形状によりフラットタイプの防水パンには設置ができないケースがあるので、ドラム式の洗濯機を利用している場合はかさ上げタイプを選ぶことをおすすめします。
防止パンを選ぶときにはサイズにも注意が必要で、洗濯機の大きさに合うものを選ぶ必要があります。
一般的な防水パンは、幅640mm×奥行640mmや幅740mm×奥行640mm、幅800mm×奥行640mmの3種類です。
洗濯機の取り扱い説明書にも適切な防水パンのサイズが明記されているので、購入するときには取り扱い説明書を参考にされることをおすすめします。
洗濯機の漏水を防ぐおすすめの防水パン
防水パンがない場所に洗濯機を直置きするよりも、キャスター付きタイプの洗濯機用の台を使えば洗濯機に移動が楽にできるため、きれいに掃除をしたいときなど便利です。
この場合注意したいことは、キャスターの耐荷重と洗濯機の重量を確認すること、耐荷重を超えた洗濯機を置けば故障の原因にもなります。
一般的には、耐荷重は100kgや150kgなどの仕様になっているので問題はないのですが、中にはこれよりも耐荷重が小さい製品もあるので注意しましょう。
キャスター付きタイプの洗濯機用の台は、そのままでは漏水の可能性がなくなるわけではないので、床の上にはフラットタイプやかさ上げタイプなどの防水パンは必須です。
かさ上げタイプの場合は排水トラップが付いているので、洗濯機から排水された水は渦を巻くようスムーズな流れを作り出す、これにより漏水のリスクを軽減してくれる安心感もあります。
防水パンに埋め込むような形で排水トラップが取り付けられていて、ここに床下の排水口と洗濯機の排水ホースとの間に接続する形になります。排水トラップには、縦引きや横引きなどの種類がありますので自宅の排水管の形状に合うものを選ぶ必要がありますが、リフォーム業者を利用するときには業者さんが排水管に合う排水トラップを選んでくれるので安心です。
ちなみに、排水トラップはスムーズな排水ができるので漏水のリスクも下がるけれども、排水トラップは下水など排水管から上がって来る悪臭を防止したりゴキブリなどの害虫の侵入を防止する効果への期待もできます。かさ上げタイプの中でも枠があるものは洗濯機の下側に空間ができると同時に、漏水が起きても水が床の上に流れにくいなどのメリットがあります。
防水パンのサイズや形状のまとめ
防水パンは漏水したときに床に水が流れないために設置する設備、洗濯機を置く場所には欠かすことができない存在であることが分かったのではないでしょうか。
マンションなど賃貸のお部屋などでは防水パンが設置されていないところもありますが、洗濯機置き台を使ってかさ上げをしておくと洗濯機の下側に隙間ができるので掃除がしやすくなりますし、湿気もたまりにくくなるのでカビの発生や悪臭の予防への効果も期待することができます。

