スマホで動画配信などを見ているときに、迫力ある映像をもっと大きな画面で視聴したいと感じたことはありませんか。
実はスマホをテレビに繋げば、テレビの大きな画面で見ることもできるのです。
今回はその便利な方法をご紹介します。
【iPhone】スマホの画面をテレビに映す方法
iPhoneをテレビに映す場合は、有線接続と無線接続の2つの方法があります。
有線接続は、専用のケーブルでスマホとテレビを繋ぐ方法です。
無線接続に比べて費用が安く、接続も簡単なので機械が苦手な方におすすめの方法です。
また電子レンジなどの電波と干渉することがなく、接続が安定しているので安心です。
iPhoneの画面を有線接続でテレビに映す際には、HDMIケーブルとHDMI変換アダプタが必要です。
Apple社の純正品のHDMI変換アダプタでないと映像が映らない場合が多いので、注意しましょう。
無線接続はケーブルを使わないため、なるべくケーブルを減らしてお部屋をスッキリさせたい方におすすめの方法です。
無線接続にはセットトップボックス(STB)という専用の機器が必要です。
セットトップボックスはテレビのHDMI端子に差し込み、iPhoneと同じWi-Fiに繋ぎます。
iPhoneのミラーリング機能やAirPlayでセットトップボックスと繋ぎ、iPhoneの画面をテレビに映します。
2回目以降はすでにミラーリングできているので、簡単にテレビにスマホの画面を映すことができます。
セットトップボックスには様々な種類がありますが、専用のアプリを入れなくてはならない場合もあるので、購入する際には気を付けましょう。
【Android】スマホの画面をテレビに映す方法
Androidのスマホをテレビに映す場合も、iPhoneの場合と同じく有線接続と無線接続という2つの方法があります。
まずはAndroidのスマホが映像出力機能に対応しているかどうかを必ず確認しましょう。
もし対応していないと、スマホの画面をテレビに映すことができません。
新しい機種であれば対応していることが多いですが、中古品など古い機種の場合は対応していないこともあります。
有線接続の場合は、スマホの機種によって必要なケーブルが異なります。
MHLに対応しているスマホのmicroUSBポートから映像を出力する場合は、MHLケーブルを使用します。
DisplayPort Alternate Modeという規格に対応しているスマホの場合は、USB Type-Cコネクタでスマホから映像を出力します。
無線接続の場合は、セットトップボックス(STB)という専用の機器が必要です。
セットトップボックスをテレビのHDMI端子に差し込み、セットトップボックスとAndroidのスマホを同じWi-Fiに繋いで接続を行います。
Miracast(ミラキャスト)対応のテレビの場合は、セットトップボックスを用意する必要はありません。
スマホの画面をテレビに映す際に使えるアイテム
Androidのスマホの場合は、Miracast(ミラキャスト)対応のテレビが発売されています。
Miracast対応のテレビは直接スマホと無線で接続できるため、他に機器を用意しなくてもスマホの画面を映すことができます。
セットトップボックス(STB)には様々な製品がありますが、例えばAmazon Fire TV Stick、Apple TV、Chromecastなどがあります。
データ容量が多いものならば、他にも様々なアプリを入れて活用することができるのでおすすめです。
それぞれの機能や操作性などを確認しながら、自分にあったセットトップボックスを選びましょう。
まとめ
スマホをテレビに繋げば、テレビの大きな画面で迫力のある映像を見ることができます。
iPhoneとAndroidのスマホで接続に必要なケーブルの種類や接続方法などが異なります。
無線接続と有線接続にはそれぞれメリットがあるので、自分にあった方法を選んでみましょう。