幅広い種類の洗濯機が各社から販売されています。それぞれの製品には特徴があり使いやすさにも違いがあります。
洗濯機には複数の種類があり、そうした種類の違いも知っていれば選ぶ時の参考になります。
ここでは、洗濯機の選び方やおすすめの製品について、詳しくご紹介します。
洗濯機の種類

洗濯機にはさまざまな種類があります。大きく分けて2つの種類があり、形状によって分けることができます。
ドラム式洗濯機と縦型洗濯機の2種類で、それぞれ日本国内で広く使用されています。
縦型洗濯機の方が日本国内に多く普及していますが、ドラム式洗濯機を使用する家庭も増えています。

この2つの種類の製品は、洗い方にも違いがあり、それぞれ機械の形に適した方法で衣類を洗うことができます。
同じ種類の洗濯機であっても製品の機能には大きな違いがあることもあり、同じドラム式の洗濯機でも、脱水や乾燥容量にそれぞれ違いがあります。
脱水に必要な時間はドラム式と縦型で大きく違っていて、水をあまり使用しないドラム式の方が、短時間で脱水ができるものが多いです。

縦型は大量の水を使用して洗う必要があるため、脱水にかかる時間も長めになりますが、本体価格が安い製品が多いです。
乾燥容量も洗濯機の特徴を決める重要な要素になっていて、一度に大量の洗濯物を乾燥できる便利な製品もあります。
運転音も種類によって違いがあり、夜間でも安心して使用できる運転音の小さな製品もあります。
運転音の小さい製品は、マンションなどでも使用しやすいのが特徴です。
ドラム式洗濯機の特徴

ドラム式洗濯機の大きな特徴となっているのは、洗濯物を出し入れする入口の部分です。
斜めの方向に入口がつけられています。入口が斜めになっているのは、洗濯物の汚れを落としやすくするためです。
ドラム式洗濯機は洗濯槽が斜めや横の方向に回転するのが特徴になっていて、
洗っている最中の洗濯物は、洗濯槽の上の方に行ったり下に落ちてくる動きを、何度も繰り返します。
このような方法で衣類を洗うことにより、全ての洋服を水の中につけなくても、しっかりと汚れを落とすことが可能です。
少量の水でもきれいに洗濯ができるので、水道代を効果的に節約することもできます。
水を無駄に使用しなくて良いので、環境保護に役立つことも、ドラム式洗濯機の特徴になっています。

乾燥も一緒にできるドラム式洗濯機もあり、入口が斜めについている乾燥機は、衣類が乾きやすいのがメリットです。
回転中に温風を十分当てることができるので、時間をかけずに衣類を乾燥できます。
なお、ドラム式の製品の中には、脱水や乾燥時の運転音が大きめなものもあります。価格が高額な製品が多いことも、ドラム式の特徴です。
縦型洗濯機の特徴

縦型洗濯機の特徴は、洗濯物を入れることができるスペースが機械の下方向に向かって縦型に作られています。
そのために、縦型洗濯機を使用して衣類を洗濯するためには、洋服全体がつかることができるくらいの、十分な量の水が必要になります。
縦型洗濯機は洗い方にも特徴があり、かくはん洗いという方法で衣類を洗っています。
かくはん洗いとは、洗濯槽の中につけられている洗濯羽根をスピーディーに回転させることで、洗濯槽の中の衣類を洗う方法です。
縦型洗濯機は価格にも特徴があり、ドラム式洗濯機よりも安い価格で販売されている製品が多くあります。
日本国内に多く普及していることも縦型洗濯機の特徴になっていて、洗濯機が日本国内で普及して以来、多くの家庭で使用されてきました。
こうした理由から、縦型洗濯機を使用するのに慣れている人が多いことも、特徴になっています。

洋服を洗浄することに優れているのも縦型洗濯機の特徴になっていて、頑固でなかなか取れにくいタイプの汚れでも、落としやすい製品です。
洗濯機の選び方
家庭で使用する洗濯機を選ぶ際には、どのような点を重視するかによって選び方が違ってきます。
選ぶ際に特に注意しなければいけないのは、1回に洗濯できる衣類の量です。
大家族で使用する場合には、毎日洗わなければいけない洋服の量も多くなるため、1回で大量の衣類を洗える製品の方が、時間をかけずに洗濯ができます。
一人暮らしや二人暮らしの人が使用しやすい小型の製品もあります。

洗濯機を購入する際には、乾燥機能がついているかどうかも、選ぶ際のポイントとなります。
乾燥機能がついている洗濯機ならば、洗ったものをそのまま乾燥できるため、いちいち干す必要がないので非常に便利です。
昔はドラム式洗濯機に乾燥機能がついている製品が多かったですが、最近では縦型の洗濯機にも乾燥機能がついている多く販売されています。
ランニングコストで洗濯機を選ぶ方法もあり、頻繁に洗濯をする人の場合には、ドラム式洗濯機の方が経済的です。
1回に使用する水の量が少ないので、1か月の水道代を効果的に減らせます。
自動投入機能や予約タイマーなどの便利な機能が搭載されているかどうかも、選ぶ時のポイントです。
おすすめのドラム式洗濯機3選
ここでは、おすすめのドラム式洗濯機を3つ紹介します。

パナソニック NA-LX113AL
この製品の特徴になっているのが、スゴ落ち泡洗浄機能で、密度の濃い泡と浸透度が高いバブルシャワーを使用して、衣類の奥についた汚れもきれいに落とせます。
乾燥機能も搭載していて、はやふわ乾燥ヒートポンプが使用されているので、しっかりと乾燥させることができます。
温風が低温なので、衣類が傷みにくいことも特徴です。

東芝 ZABOON TW-127XP2
抗菌ウルトラファインバブル洗浄EXという機能が搭載されています。
ウルトラファインバブルとマイクロバブルという2種類の泡を使用して衣類を洗います、黄ばみや黒ずみを抑えることができる機能もあります。

AQUA まっ直ぐドラムAQW-D12M
この製品の特徴はサイズがコンパクトなことです。
コンパクトながら洗濯容量は12キログラムの大容量で、乾燥容量は6キログラムです。除菌ができるお湯洗いモードも搭載されています。
品切れ
おすすめの縦型洗濯機 4選
縦型洗濯機にも、おすすめできる製品が数多くあります。

パナソニックNA-FA100H9
全自動タイプの製品です。ビッグサークル投入口がつけられているので、洗濯物の出し入れが非常にしやすいのが特徴です。
泡洗浄とパワフル立体水流を一緒に利用して衣類を洗うのがこの製品の特徴で、優れた洗浄機能を持っています。
おしゃれ着コースという機能が新たに搭載されていて、弱洗い対応のコースも拡充しています。乾燥容量は化繊2キログラムです。

SHARP ES-PX8F
ステンレス穴なし槽で、黒カビの侵入を防ぎ清潔に保てるのが特徴です。
また、穴なし槽のため洗濯槽と外槽の間のムダ水を抑えて、節水にも繋がります。
軽い汚れは「10分洗濯コース」でスピーディに、節水しながら洗濯ができるのもおすすめです。

日立ビートウォッシュBW-V70G
ナイアガラビート洗浄という機能が搭載された全自動洗濯機です。
つけおきプラスという機能も搭載されていて、つけおき洗いにかかる手間ひまを少なくできます。
「自動おそうじ」機能で、洗濯槽の見えない部分に付着しやすい汚れ・黒カビを抑える機能も搭載しています。

東芝ZABOON AW-8DH2
狭いところでも置きやすい洗濯機です。
抗菌ウルトラファインバブル洗浄という機能が搭載されていて、ナノサイズの泡で衣類を洗うことができます。
振動や騒音が少ないこともこの製品の特徴で、集合住宅でも気軽に使うことができる製品です。