毎月24・25・26のお得な3日間!エクトク3DAYS
夏の買い替え応援!抽選で500名様に500円分ポイントバック

【初心者向け】失敗しないベビーカーの選び方と人気おすすめモデル

初めての赤ちゃんが生まれてくるのを楽しみにしながら出産準備をしているママやパパのなかには、生まれてからの生活を想像している方もいるでしょう。
赤ちゃんが生まれてから必需品となる子育てアイテムのひとつが、ベビーカーです。
ベビーカーと一口にいっても種類はさまざまなので、どのような商品を選べばいいかわからず困ってしまう方も多くいます。

本記事では、初めてベビーカーを購入するママやパパ向けに、失敗しないベビーカーの選び方を解説します。
評判のいいおすすめ人気モデルも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ベビーカーのタイプを覚えよう

ベビーカーのタイプを覚えよう

日本国内のメーカーが製造しているベビーカーは、SG基準に基づいて「A型」と「B型」の2種類に大きく分類されます。
それぞれの特徴を確認し、どのような違いがあるかを理解しておきましょう。

なお、以前はA型とB型のいいところ取りをしたAB型ベビーカーも存在しましたが、SG基準の改定により現在AB型という区分はなくなりました。
そのため、ベビーカーを購入する際は、A型かB型かを確認してください。

A型ベビーカーは早くから使える

A型ベビーカーは、生後1ヶ月から使えるベッド型のベビーカーです。
首がすわる前の赤ちゃんが使えるように、背もたれをしっかり倒せます。
月齢の低い赤ちゃんを守るために、衝撃吸収などの機能が充実しているのが特徴です。

生まれたばかりの赤ちゃんを守るための機能が備わっているからこそ、サイズが大きく価格が高めに設定される傾向があります。
A型ベビーカーは3歳頃まで使えるように作られていますが、子どもが大きくなるにつれて使いにくさを感じ、軽量ベビーカーに切り替える方もいます。

B型ベビーカーは軽くてコンパクト

B型ベビーカーは、生後7ヶ月から使える椅子型のベビーカーです。
がすわってから使うタイプであり、リクライニングの角度は100度以上と決められていますが、倒せないタイプもあります。

成長した赤ちゃんを連れておでかけするときに使うことを想定しているので、たたんで持ち運べるように軽くてコンパクトな商品が多いです。
A型より機能が充実していない分価格は安めですが、クッション性やリクライニングの角度などにこだわるのは難しいこともあります。

対面式やタイヤなど機能をチェックしよう

対面式やタイヤなど機能をチェックしよう

ベビーカーを選ぶ際は、シートの向きや重量、サイズなどに注目して選ぶと失敗しにくいです。
使いやすいベビーカーを選ぶためにも、それぞれのポイントをチェックしてみてください。

シートの向き:対面式と背面式

ベビーカーのシートの向きには、対面式背面式があります。

対面式は、ベビーカーに乗った赤ちゃんが進行方向ではなくママやパパがいる方向を見るシートです。
赤ちゃんの様子を見ながら押せるので、小さな赤ちゃんを連れておでかけする際も安心感があります。

背面式は、赤ちゃんが進行方向を見るシートです。フレームが丈夫であり、赤ちゃんが成長してからも軽い力で押しやすいというメリットがあります。

なお、A型ベビーカーには両対面式を採用した人気モデルがあります。
両対面式は、対面式と背面式をハンドルで手軽に変えられる機能です。
切り替えられるからこそフレームの丈夫さは背面式のみのタイプに劣りますが、赤ちゃんの成長に応じてシートの向きを変えられるのは大きなメリットでしょう。

背面式 はこちら

両対面式 はこちら

重量:持ち運びか走行性か

ベビーカーを選ぶときは、重量にも注目すべきです。
走行性が高く安定感がある三輪ベビーカーのようなタイプは、重量が重いのが特徴です。
方向転換がしやすく赤ちゃんに振動も伝わりにくいのがメリットですが、公共交通機関の移動が多い場合は苦労することもあるでしょう。

軽量なベビーカーは持ち運びができる一方、成長した赤ちゃんを乗せると操作が難しくなることもあります。
どのようなシーンでベビーカーを使うか、よく考えたうえで選ぶことが大切です。

一般的にはB型よりもA型のほうが重量は重い傾向がありますが、近年ではA型ベビーカーにも軽量タイプの商品があります。
赤ちゃんが小さな頃から公共交通機関で移動をすることが多い場合など、軽さに注目してベビーカーを選びたいなら軽量タイプを探してみてください。

サイズ:開いたときと折りたたんだときの大きさ

ベビーカーは、サイズに注目して選ぶと失敗しにくいです。
サイズを確認するときは、開いたときと折り畳んだときの両方のサイズを確認しましょう。

コンパクトさを魅力としているベビーカーは、小さく折りたたんで収納できます。
車にスムーズに積むことができたり、自転車のカゴに乗せて運んだりできるため、さまざまなシーンでベビーカーを使用可能です。
コンパクトさを重視したい場合は、折りたたみ式のベビーカーを選んでみてください。

ベビーカー選びで見落としがちな重要ポイント3つ

ベビーカー選びで見落としがちな重要ポイント3つ

ベビーカーを選ぶ際には、まずシートの向きや重量、サイズを確認するのが基本です。
しかし、ベビーカーは商品ごとにさまざまな特徴があるため、注意深く確認しなければ重要なポイントを見落としてしまうこともあります。
特に以下の3つは見落とさないよう、しっかりチェックしてください。

操作性が高いベビーカーなら使いやすい

操作性が高いベビーカーを選べば、ママやパパが使いやすいです。

例えば、手を離しても自立するベビーカーは、おでかけ先で停めたいときにも安心できます。
自立するタイプなら、玄関に置いてもゴチャつかずスッキリするでしょう。

自立式 はこちら

重量が軽く持ち上げやすいワンタッチでシートの向きを変えられるなども、操作性の高さを左右します。
キャスター性能が優れているベビーカーなら、方向転換がスムーズにできて便利でしょう。
商品によっては、背もたれでシートの角度を変えられるものもあるので、使い勝手に注目して選んでみてください。

赤ちゃんの快適性もチェック

ベビーカーは赤ちゃんが乗るためのアイテムなので、赤ちゃんの快適性にもこだわって選びたいものです。

例えば、シートやクッションに通気性の良い素材が使われていれば、赤ちゃんが不快感を感じることなく乗れます。
吸水速乾素材など、ムレにくいものを選んでみてください。
道の凸凹によって赤ちゃんが振動を感じないように、振動吸収機能が搭載されているベビーカーを選ぶのもおすすめです。

また、座面が高いハイシートタイプのベビーカーであれば、地面の熱やホコリから赤ちゃんを守ることができます。
幌(ホロ)が大きめのベビーカーは、花粉や紫外線などをブロックできるため、安全性に優れています。

ハイシートタイプ はこちら

紫外線カット ベビーカー はこちら

収納力があるベビーカーも便利

収納力があるベビーカーなら、赤ちゃんとのおでかけに便利です。

シート下にある荷物を入れられるカゴが大きければ、その分たくさんの荷物を運べます。
赤ちゃんとおでかけするときは荷物が多くなりやすいので、収納力にこだわって選ぶのがおすすめです。

また、ベビーカーの前側の間口が広いベビーカーであれば、大きな荷物もスムーズに出し入れできます。

人気ブランド別おすすめモデル一覧

人気ブランド別おすすめモデル一覧

ベビーカーは、使いやすさやおしゃれさなどで人気があるおすすめブランドがいくつかあります。
ブランドごとの特徴と、人気商品を確認しましょう。

カトージ(KATOJI)の特徴と人気商品

カトージ(KATOJI)は、「楽しいベビーグッズを。」というコンセプトを掲げて子育てを楽しむための商品を提供しているブランドです。
ママやパパの目線に立ったベビーカーを多数提供しており、安全性だけでなくデザイン性や機能性にもこだわっています。

カトージのベビーカー はこちら

エアバギー(AIRBUGGY)の特徴と人気商品

エアバギー(AIRBUGGY)は、高品質なベビーカーを提供しているブランドです。
日本製のベビーカーは軽量タイプが多いですが、エアバギーは重量がある機能性重視のベビーカーを多く取り扱っています。
三輪デザインを採用しており、衝撃吸収性や走行性の高さにこだわっているのが特徴です。

エアバギーのベビーカー はこちら

ジョイ―(Joie)の特徴と人気商品

ジョイ―(Joie)は、イギリスの人気ベビーブランドです。
高品質なベビーカーをリーズナブルな価格で購入できるのが特徴で、日本でも高く評価されています。
シンプルながら洗練されたおしゃれなデザインのベビーカーが多いので、見た目にも注目したい方から人気です。

ジョイ―(Joie)のベビーカー はこちら

選び方のポイントを押さえておすすめのベビーカーを選ぼう

選び方のポイントを押さえておすすめのベビーカーを選ぼう

ベビーカーは、A型・B型のタイプやシートの向き、サイズ、重量以外にも選ぶ際に注目したいポイントがたくさんあります。
商品ごとに特徴は異なるため、どのようなベビーカーを購入したいかをよく考えたうえで選んでみてください。
おすすめブランドの人気商品をチェックし、比較検討してみるのも良いでしょう。

当店おすすめの特集一覧
ポイント・クーポン情報