毎月24・25・26のお得な3日間!エクトク3DAYS
夏の買い替え応援!抽選で500名様に500円分ポイントバック

エアコンから水が垂れるときはどうする?自分でできる対処法

エアコンは暑い夏に欠かせないからこそ、異常が発生すると心配になってしまうものです。
エアコンからお部屋に水が垂れることがあり、どうすればいいか悩んでいる方もいるでしょう。
実は、エアコンから水が垂れる症状は、自分で対処できる可能性が高いです。

今回は、エアコンから水が垂れているときの対処法を解説します。
水が垂れる主な原因や、対処しても改善しないときにやるべきことも紹介するので、エアコンのトラブルで困ったときは参考にしてください。

エアコンの水が垂れる主な原因

エアコンの水が垂れる主な原因

エアコンの水が垂れる原因として考えられるのは、以下のとおりです。
正しい対処法を知るためにも、まずは原因を確認しましょう。

ドレンホースに問題がある

エアコンの室内機から水が垂れてくる原因は、多くがドレンホースの問題です。

エアコンから垂れる水は、エアコン内部で生じた結露です。
エアコンは、室内の暖かい空気を吸い込んで内部にある熱交換器で温度を下げ、冷気を放出することで室温を下げます。
暖かい空気が急に冷やされると結露が発生し、水滴が生じます。

何も問題がなければ、発生した水はドレンホースによって屋外へ排出されるため、室内機から垂れることはありません。
しかし、ドレンホースに問題があると排水できなくなり、室内機から水が垂れてしまう事態になるのです。

ドレンホースにカビやゴミが詰まっている、ドレンホースが折れ曲がっているか先端が上向きになっている、周囲の物でドレンホースの口が塞がっているなどの状態になっていないか、確認しましょう。

フィルターが汚れている

エアコン本体のフィルターが汚れている場合も、エアコンから水が垂れる原因となります。

エアコンのフィルターにホコリや汚れが付着すると、空気がスムーズに流れなくなり一部分のみ温度が低下するので、大量の結露が発生しやすくなります
その結果、エアコン本体から水が垂れてしまうのです。

熱交換器が汚れている

エアコン内部の熱交換器の汚れも、水漏れにつながります。

熱交換器が汚れていると、効率的に熱交換できなくなり、結露が大量に発生します
フィルターと異なり熱交換器は手軽に掃除ができないので、無理に綺麗にしようとするとエアコンが故障するおそれもあるため注意しなければなりません。

また、冷媒ガスが不足していたりガス漏れを起こしたりしている場合も、熱交換がうまく行われないため結露が大量発生することがあります。

設定温度が極端に低い

エアコンの設定温度が極端に低い場合も、水が垂れる原因になります。

設定温度が低すぎると、エアコン内部に結露が大量発生します
その結果、ドレンホースを通じて排出するよりも先に水があふれてしまい、室内機から水漏れしてしまうのです。

設定温度が低すぎる場合だけでなく、湿度が高すぎる日にエアコンをつけた場合にも、結露の大量発生による水漏れが起こることがあります。

自分でできる対処法

自分でできる対処法

水が垂れる原因によっては、エアコンの修理を依頼しなくても解決する可能性があります。
対策方法を確認し、実践してみてください。

なお、安全に応急処置をするために、必ずエアコンの運転を停止しコンセントを抜いてから作業を行ってください

ドレンホースを掃除機で吸い出す

ドレンホースに詰まりが生じている場合は、詰まっているものを取り出す必要があります。
泥や草、虫などが中に詰まっていないかを確認して、古い歯ブラシや割り箸などで汚れをかき出しましょう。

掃除機を使い、内部のゴミを吸い出す方法も効果的です。
掃除機が故障しないように、数秒間で一旦止める形で少しずつ吸い出すようにしてください。

ドレンホースの向きを修正する

ドレンホースが折れ曲がっていたり上向きになっていたりする場合は、向きを正しく修正しましょう。
ドレンホースが急な角度で曲がっていたり先端が上向きになっていたりすると、水が流れにくくなってしまいます。

正しい向きに修正するためには、正しく設置されているかどうか点検することが大切です。
エアコンから水が垂れているのに気づいたら、ドレンホースが下向きになっているか、また変な角度で曲がっていないかをチェックしてみてください。

ドレンホースの排水口が塞がっていないか確認する

ドレンホースの排水溝が塞がっていないか確認することも、水が垂れるトラブルの解決につながります。

排水溝が塞がっていると、正しく排水できなくなって水が垂れる原因となります。
汚れで詰まっている場合は取り除き、周囲に障害物がある場合は置く場所を変えるようにしてください。
排水溝が水溜まりに埋もれている場合も正しく水を排出できなくなるので、ホースの先端が埋まっていないか確認することも重要です。

フィルター掃除をする

ドレンホースに異常が見られない場合は、フィルター掃除をしてみましょう
フィルターをお手入れすれば空気が効率的に循環するため、結露の大量発生を防げます。
フィルターは乾いた布で拭いたり、掃除機で吸ったりして定期的にホコリを取り除きましょう。

設定温度を見直す

設定温度の低さが水漏れの原因と考えられる場合は、設定温度を見直してみてください
設定温度を上げれば、水が垂れなくなる可能性があります。
一般的に、夏は室温が28℃になるように設定温度を調節することが推奨されています。

対処法を試しても改善しないときはどうする?

対処法を試しても改善しないときはどうする?

紹介した対処法を実践しても水が垂れるトラブルが解決しない場合は、エアコンが故障している可能性があります。
水が垂れる状況が続く場合は、以下のいずれかで対応してください。

業者へ修理を依頼する

解決策を実践しても水が垂れる状況が続く場合は、専門業者へ修理を依頼しましょう。

プロに相談して点検してもらうことで、水漏れの原因を特定できます。
適切な修理を受ければエアコンを使い続けられる可能性があるため、一度相談してみてください。
専門業者に相談した結果クリーニングが必要と判断された場合は、徹底的な清掃をしてもらうことも可能です。

エアコンを買い替える

水が垂れる以外にも、室温が下がらない、異音がするなどの不具合が生じている場合は、エアコンが劣化して故障している可能性があります。
製造から10年以上経過しているエアコンの場合、メーカーが修理用の部品を保管していないケースがあるため、買い替えを検討してください。

エアコン はこちら

ネットから気軽に頼める!エアコンクリーニングサービス「カジタク」

ネットから気軽に頼める!エアコンクリーニングサービス「カジタク」

エアコンから水が垂れる原因が掃除不足である場合は、プロの業者にクリーニングを依頼しましょう。
エアコンクリーニングをプロに任せたいと考えているなら、ハウスクリーニングサービス「カジタク」がおすすめです。

カジタクは家のさまざまな箇所の掃除を行っているサービスであり、エアコンクリーニングも実施しています。
24時間予約可能で、申し込みは5分で完了するため、クリーニングの依頼をつい忘れてしまう方も気づいたときに申し込めるでしょう。

XPRICEからカジタクのエアコンクリーニングを依頼する場合は、料金や掃除の範囲が異なる5つのプランから好きなものを選択できます。
「ライト」「スタンダード(通常タイプ・お掃除機能付き)」、「プレミアム(通常タイプ・お掃除機能付き)」から選べるので、それぞれの料金や掃除範囲を確認してみてください。

5つのプランとは別に、オプションを付けることも可能です。
室外機の掃除やオールチタンコーティング、ドレンホースの防虫キャップ装着などをオプションで付けられるため、エアコン清掃をプロに任せたい方はカジタクへの依頼をご検討ください。

カジタク はこちら

エアコンから水が垂れるときは原因を特定して正しく対処しよう

エアコンから水が垂れるときは原因を特定して正しく対処しよう

エアコンから水が垂れるときは、多くの場合ドレンホースが原因です。
ドレンホースの不具合がないか点検したうえで、問題が解決しなければエアコンのフィルター掃除や設定温度の変更をしてみてください。
エアコンから水が垂れる原因が清掃不足である場合は、専門業者にクリーニングを依頼するのがおすすめです。
手軽に申し込めてオプションも付けられるカジタクであれば、無理なくエアコンの清潔さを保ってトラブル解決につながるでしょう。

カジタク はこちら

当店おすすめの特集一覧
ポイント・クーポン情報