毎月24・25・26のお得な3日間!エクトク3DAYS
夏の買い替え応援!抽選で500名様に500円分ポイントバック

簡単に冷蔵庫をキレイにする掃除方法|キレイに保つコツ

毎日使っている冷蔵庫は、知らないうちに意外と汚れているものです。
掃除をしたほうがいいと言われても、あまり必要性を感じない方もいるでしょう。
実は冷蔵庫の掃除にはさまざまなメリットがあるため、きちんと行うのがおすすめです。

今回は、冷蔵庫の掃除の必要性を解説したうえで、キレイにするための掃除方法を紹介します。
さらに、掃除した冷蔵庫をキレイに保つコツやおすすめの冷蔵庫も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

なぜ冷蔵庫の掃除は必要?

なぜ冷蔵庫の掃除は必要?

普段冷蔵庫を使うなかで、掃除の必要性を感じていない方もいるかもしれません。
しかし、冷蔵庫の掃除は意外と大切です。
その理由を詳しく見ていきましょう。

冷蔵庫の掃除が必要な理由

冷蔵庫の掃除が必要な理由として、掃除をしなければ雑菌やカビが繁殖することが挙げられます。
食材や調味料、飲料などを多数保存する冷蔵庫には、日々さまざまな汚れが溜まります。
掃除をしなければ汚れが蓄積し、雑菌やカビの原因になるのです。

例えば、野菜から出る水分や泥の汚れ、肉や魚から出るドリップ、調味料や飲料などが漏れたときの汚れが冷蔵庫内に付着します。
その結果悪臭がすることもあるため、汚れを取り除くお手入れは必須です。

また、冷蔵庫内のフィルターや背面に汚れやホコリが溜まると、冷却効率が低下することがあります。
衛生面を整えるだけでなく電気代を抑えるためにも、冷蔵庫の掃除は必要です。

冷蔵庫の掃除が必要なケース

冷蔵庫の掃除は普段から行う必要がありますが、特に掃除しなければならないのはにおいが気になるときです。
冷蔵庫内で変なにおいがするときは、雑菌やカビの繁殖により悪臭が発生しているおそれがあります。

また、冷蔵庫内の壁や棚に汚れが付着している場合も、掃除が必要です。
汚れを長期間放置すると、除去しづらくなってしまいます。

水滴が発生している場合も、冷蔵庫内の掃除が必要と考えられます。
水滴の発生は湿度が高いことを意味しているので、カビや雑菌が繁殖しやすくなるサインです。

簡単に冷蔵庫をキレイにする掃除方法

簡単に冷蔵庫をキレイにする掃除方法

面倒に感じるかもしれませんが、冷蔵庫の掃除は簡単にできます
清潔さを保って安心して食材を保管するためにも、簡単にできる掃除方法を実践してみてください。

掃除に必要な道具

冷蔵庫の掃除に必要な道具は、台所用洗剤(中性洗剤)、柔らかい布巾、ぬるま湯、柔らかいスポンジ、柔らかいブラシ、掃除機、クーラーボックスなどです。
基本的には、冷蔵庫内を傷つけたり変色させたりしないように、負担を与えないものを使う必要があります。

冷蔵庫の掃除に使ってはいけないものとして、中性以外の洗剤やガラス用洗剤、塩素系漂白剤などが挙げられます。
また、たわしや研磨スポンジなど表面に傷がつくおそれがあるものは使わないようにしましょう。
シンナーやアルコール、熱湯なども使用してはいけません。

掃除の手順

冷蔵庫の掃除をするときは、まず電源プラグを抜いてください
冷蔵庫内にある食材や調味料などは、クーラーボックスに移動させましょう。

冷蔵庫の電源を切ったら、取り外せるパーツをすべて取り出して柔らかいスポンジやブラシで水洗いします。
汚れがこびりついている部品は、中性洗剤を使って洗ってください。
冷蔵庫内の壁など水洗いできない部分は、ぬるま湯につけてしっかりと絞った布巾で拭き掃除をしましょう。
しつこい汚れがある場合は、布巾に薄めた中性洗剤を含ませてください。

中性洗剤を使用した場所は、水につけて固く絞った布巾で2,3回拭きましょう
ドアパッキンにも水分が残らないように拭けば、内部の掃除は完了です。

冷蔵庫周辺にホコリやゴミが溜まっていると、冷却効果が落ちる原因になります。
周囲のゴミを掃除機で吸い取ってから、水を含ませて固く絞った布巾で冷蔵庫本体や周辺を拭き掃除してください。
最後に乾いた布巾で水気を拭けば、冷蔵庫周辺の掃除は終了です。

掃除した冷蔵庫をキレイに保つコツ

掃除した冷蔵庫をキレイに保つコツ

紹介した掃除方法を3ヶ月に1回を目安に行うことで、定期的に冷蔵庫の大掃除ができます。
さらに以下のコツを実践すれば、掃除した冷蔵庫をキレイに保つことが可能です。
清潔さを保つことで大掃除の手間を省けるため、実践してみてください。

汚れが付いたら直ぐにふき取る

掃除をした後のキレイさを保つためには、冷蔵庫内に汚れがついたらすぐに拭き取ることが大切です。

こまめに汚れを拭き取れば、しつこい汚れとしてこびりついてしまう心配がありません。
サッと拭くだけなら手間がかからないので、大掃除の負担を軽くするためにも汚れは速やかに拭き取りましょう。

食品を入れすぎない

冷蔵庫のキレイさを保つためには、食品を入れすぎないことも大切です。

冷蔵庫に食品を入れすぎると、奥のほうに入れたものを忘れて放置してしまうことがあります。
その結果、食品が傷んで汚れや異臭の原因になることは少なくありません。
冷蔵庫内に食品を入れすぎなければ、食品を適切に管理して汚れの発生を抑えられるとともに、すっきりとした空間にできるため汚れも見つけやすいです。

肉や魚などの生ものは密閉する

肉や魚などの生ものを密閉して保存することも、キレイな冷蔵庫を保つためのコツです。

肉や魚は冷蔵保存するとドリップが出やすいため、密閉せず冷蔵庫に入れてしまうと庫内を汚す可能性があります。
また、他の食材に触れると不衛生なので、ラップで包んでから容器や保存袋に入れるのがおすすめです。

お手入れが簡単なおすすめの冷蔵庫3選!

お手入れが簡単なおすすめの冷蔵庫3選!

冷蔵庫の掃除が面倒だと感じる方は、お手入れが簡単にできる製品を選ぶのがおすすめです。
洗いやすい、清潔さを保てる工夫が施されているなど、お手入れしやすい冷蔵庫を選んでみてください。

以下の3つの製品は特におすすめなので、特徴を確認しましょう。

Hisense HR-G3601W ガラスホワイト [冷蔵庫(358L・右開き)]

MAXZEN マクスゼン JR142HM01GR グレー

Hisense HR-G3601W ガラスホワイトは、360Lの冷蔵庫です。
冷蔵室をイオンの力で除菌・脱臭する「HI-NANO」が搭載されているため、発生した菌の活動を抑制します。
においの原因物質を抑えるとともに、野菜や肉などの鮮度も保つため、興味がある方は選んでみてください。

また、自動製氷システムのお手入れがしやすいのもポイントです。
製氷皿を取り外して丸洗いできるだけでなく、製氷ボタンを3秒長押しすることで給水パイプを水洗いできます。
手が届かない場所も手軽に洗浄できるため、隅々まできちんとお手入れしたい方におすすめです。

東芝 GR-W470GSK(EC) サテンゴールド [冷蔵庫 (465L・右開き)]

MAXZEN マクスゼン JR142HM01GR グレー

東芝 GR-W470GSK(EC) サテンゴールドは、スリムながら大容量なのが魅力の冷蔵庫です。
冷蔵室と野菜室に除菌・脱臭効果のあるシステムを設置することで、庫内の清潔さを保てるのがポイント。
さらに、2灯のUV-LEDで食品に付着した菌の繁殖を抑えます

また、野菜室にはおそうじ口があり、中に落ちてしまいがちな野菜クズを簡単に捨てられるのもメリットです。
野菜室の下にゴミ箱を置けば、おそうじ口から野菜クズを捨てられるため、お手入れが手軽にできます。
清潔さを保つための工夫が施された冷蔵庫を探している方におすすめです。

MITSUBISHI MR-WZ55K-W グランドリネンホワイト WZシリーズ [冷蔵庫 (547L・フレンチドア/観音開き)]

MAXZEN マクスゼン JR142HM01GR グレー

MITSUBISHI MR-WZ55K-W グランドリネンホワイトは、547Lの大容量冷蔵庫です。
フリーケースやストッパーを活用することで、高い収納力を実現しています。
ケースや仕切りは取り外して丸洗いできるため、いつでも清潔さを保てるのが魅力です。

また、製氷皿やポンプ、タンクパイプ、フィルターなどをすべて取り外して洗えるのも大きなメリットです。
製氷皿だけでなく、ポンプやパイプまでしっかり洗えるため、隅々まで手軽にお手入れしたい方に適しています。

まとめ

まとめ

冷蔵庫の掃除は、雑菌やカビの繁殖を防いで悪臭を抑制することに加え、冷却効率の維持にもつながるため必要です。
3ヶ月に1度を目安として冷蔵庫の大掃除をするとともに、普段から汚れたらすぐに拭き取る習慣をつけましょう。
お手入れが手軽にできる冷蔵庫を選ぶと、無理なく掃除を続けられます。
冷蔵庫の買い替えを検討している方は、お手入れのしやすさにも注目してみてください。

当店おすすめの特集一覧
ポイント・クーポン情報