毎月24・25・26のお得な3日間!エクトク3DAYS
夏の買い替え応援!抽選で500名様に500円分ポイントバック

エアコン室外機の掃除は必要?自分でする掃除とプロの違い|掃除手順

暑い日が続く夏に欠かせないエアコンは、定期的に掃除をする必要があります。
フィルターのホコリを取るなど室内機の簡単な掃除は自分で定期的にしている方も多いですが、エアコン室外機の掃除も必要なのかわからず悩んでいる方もいるでしょう。

今回は、エアコン室外機の掃除が必要かどうかについて解説します。
自分とプロの掃除の違いや、プロに依頼したほうがいいケースも具体的に紹介するため、エアコンの掃除をして快適に使い続けたいと考えている方はぜひ参考にしてください。

エアコンの室外機の掃除は必要?

エアコンの室外機の掃除は必要?

エアコンの室外機の掃除が必要かわからない方に向けて、まずは室外機について知っておきたいポイントを解説します。

そもそもエアコンの室外機とは

エアコンは、室内機と室外機によって構成されています。
室内機と室外機をつなぐ配管には冷媒ガスが入っており、冷媒ガスが室外機のコンプレッサーで圧縮されて配管内を循環することで、熱交換する仕組みです。
室内機が部屋の熱を取り込み、冷媒ガスによって室外機を通って屋外に放出するため、冷房効果が得られます

エアコンの室外機に掃除は必要?

エアコンの室外機は屋外に置いてあり汚れやすいため、定期的に掃除が必要です。
ただし、自分で対応する場合は、大掛かりな掃除は必要ありません。

分解や難しいメンテナンスをしなくても、軽い掃除で十分冷房効率を保つことができるように作られています。
目で見て汚れているとわかる場合は、室外機の表面を軽く掃除しましょう。

エアコンの室外機を掃除するメリット

エアコンの室外機を掃除することで、電気代の節約につながるのがメリットです。
室外機が汚れていると、熱交換の効率が下がって冷却効果が落ちます。
その結果、室温を下げるために余分な電力を使ってしまうので、電気代がかさみます。
近年では省エネ性能の高いエアコンも多数登場しているので、省エネ効果を発揮させるためにも室外機を適度に手入れするのがおすすめです。

また、室外機を掃除することで、エアコンが長持ちするというメリットもあります。
ゴミや汚れが溜まって稼働効率が下がると、エアコンに負荷がかかりやすくなります。
そのまま使い続けると故障の原因になることもあるので、長く使い続けるためにも室外機を掃除することが大切です。

自分でする掃除とプロの掃除の違い

自分でする掃除とプロの掃除の違い

エアコンの掃除は自分でできることもありますが、プロの掃除業者に依頼する方法もあります。
自分でする掃除とプロの掃除は何が違うのか、詳しく確認しましょう。

分解するかしないかの違い

自分でする掃除とプロの掃除の違いとして、エアコンを分解するかしないかが挙げられます。

自分でエアコン掃除をする場合は、分解ができません。
分解したとしても、専門知識がなければ元に戻せない可能性があるため、分解が必要な掃除はプロに任せる必要があります。
プロに任せれば正しく分解してくれるので、細部までしっかりと掃除をしてもらえるでしょう。

使用する洗剤の違い

自分でする掃除とプロの掃除は、使用する洗剤が異なります

プロにエアコン掃除を依頼すると、家庭用とは異なる洗剤を使用してエアコン内部にこびりついた汚れまでしっかりと落としてくれます。
内部に発生したカビなど、自分で落とすのは難しい汚れも丁寧に落としてくれるため、エアコンから放出される空気を綺麗にすることが可能です。

使用する機器の違い

プロのエアコン掃除では、自分で掃除をする場合と異なる機器を使用します。

プロは高圧洗浄機を使用して、室外機内部やフィン、カバーの汚れを徹底的に落とすのが特徴です。
自分で掃除機や雑巾を使って掃除するよりも、しっかりと汚れを落とせます。
さらに、専門知識を持ったプロであれば、自分で掃除をするより短い作業時間でクリーニングを済ませてくれるでしょう。

プロに依頼するのはどんなケース?

プロに依頼するのはどんなケース?

エアコン室外機の掃除は、自分でできる範囲とプロに任せたほうが良い範囲が決まっています
プロに依頼すべきケースと自分で対応できるケースを、それぞれ確認しましょう。

プロへ依頼した方が良いケース

室外機の掃除をプロに依頼したほうがいいのは、長い間掃除をしていないケースです。
長期間エアコンの掃除をしていない場合、室外機の奥に汚れが溜まっている傾向があります。
室外機の奥の汚れは分解しなければ取れないため、自分で綺麗にするのは難しいでしょう。

長い間エアコンを使っているものの、細かい部分までは掃除をしていないという場合は、一度プロに依頼するのがおすすめです。

自分で対応できるケース

自分で室外機の掃除をしても問題ないのは、軽く汚れている程度のケースです。
室外機の表面を綺麗にしておけば、冷房効率が落ちないため、電気代を抑えながら快適な室温を保てます。
分解の必要がない表面の汚れ拭きやホコリの除去などであれば、自分で対応しても良いでしょう。

家庭で室外機を掃除する手順

家庭で室外機を掃除する手順

プロに依頼したほうが内部まで徹底的に綺麗になると理解はしていても、ある程度は自分で綺麗にしたいと考えている方もいるでしょう。

家庭でエアコンの室外機を掃除する場合は、以下のやり方で進めます。
掃除のポイントや注意点も紹介するので、参考にしてみてください。

なお、家庭で室外機を掃除する際に必要な道具は、洗車に使うような大きめのブラシと使い古した歯ブラシ、ほうきとちりとり、掃除機、布、輪ゴムです。

エアコンを停止しコンセントを抜く

室外機の掃除を始める前に、必ずエアコンを停止させてコンセントを抜いてください

電源が入ったままエアコンの掃除をすると、感電するおそれがあります。
また、室外機には大きなファンが搭載されているため、掃除中にエアコンが作動するとファンが回転してケガをする可能性があり、危険です。

部屋に子どもやペットがいる場合は、誤ってリモコンを操作して電源が入ってしまうことがあります。
万が一のリスクを抑えられるように、エアコンを停止させるだけでなくコンセントも抜くことが大切です。

室外機のカバーを掃除する

電源を切ってコンセントを抜いたら、エアコン室外機のカバーを掃除します。
室外機は屋外にあるため、さまざまな汚れが付着します。
砂やホコリ、葉っぱ、クモの巣などの汚れを取り除きましょう。

こびりついている汚れがある場合は、ブラシでかき出してみてください。
落とした汚れは掃除機で吸い取ったり、ほうきとちりとりで掃除をしたりします。
乾いた布で汚れを落としきれない場合は、布を濡らして拭いてみてください。

このときのポイントは、室外機を絶対に動かさないことです。
細部まで掃除をするために室外機を動かしたくなることもありますが、室外機を動かすとパイプが外れるおそれがあります。
パイプが外れるとエアコンの故障につながるため、室外機を設置されている場所から動かすのは控えてください。

ドレンホースを掃除する

室外機の表面を掃除できたら、次はドレンホースを掃除します。
ドレンホースは、室内機から外につながる排水ホースです。
ドレンホースが詰まると水が外に排出されず、室内機が水漏れを起こすおそれがあるので、溜まった汚れを落としておきましょう。

ドレンホースの出口付近に付着した汚れは、使い古した歯ブラシで磨くことで綺麗にできます
落ちやが砂が入って汚れていることがあるため、しっかりと取り除いてください。
うまくいかない場合は無理をせず、プロの業者への依頼を検討しましょう。

室外機周辺の掃除をする

室外機自体の掃除が完了したら、最後に室外機周辺も掃除をしてください。
室外機の周囲に砂やホコリがあると、ファンが回転する際に空気と一緒に吸い込んでしまい、室外機の汚れにつながります。
細かい汚れは目詰まりにつながるおそれもあるため、ほうきやちりとりを使ってできるだけ砂やゴミも除去しておきましょう。

また、室外機の周辺に物を置かないことも大切です。
エアコンは、室外機にある吹き出し口から熱を放出することで室内の温度を調節しています。
室外機周辺に物を置くと、吹き出し口が塞がってしまい、排熱ができなくなって冷房効率が落ちるため注意が必要です。

室外機の周りには物を置かず、特に吹き出し口の周りには十分なスペースを確保してください。

ネットから気軽に頼める!エアコンクリーニングサービス「カジタク」

ネットから気軽に頼める!エアコンクリーニングサービス「カジタク」

室外機の掃除を自分でするのが大変だと感じる場合は、プロの業者に依頼しましょう。
エアコンクリーニングをプロに任せたいと考えているなら、ハウスクリーニングサービス「カジタク」がおすすめです。

カジタクは家のさまざまな箇所の掃除を行っているサービスであり、エアコンクリーニングも実施しています。
24時間予約可能で5分で申し込めるため、忙しい方も利用しやすいでしょう。

XPRICEからカジタクのエアコンクリーニングを依頼する場合は、料金や掃除の内容が異なる5つのプランから選択できます。
「ライト」「スタンダード(通常タイプ・お掃除機能付き)」、「プレミアム(通常タイプ・お掃除機能付き)」から選べるので、それぞれの料金や内容を確認しましょう。

室外機の表面清掃はライトおよびプレミアムに含まれており、プレミアムではドレンホース内部洗浄なども依頼することが可能です。
さらに、エアコン室外機の外装パネルや内部ファンなどの汚れ、ホコリなどを洗浄するオプションも付けられます。
エアコンの室外機掃除をプロに任せたい方は、カジタクへの依頼をご検討ください。

エアコンクリーニング「カジタク」 はこちら

エアコン室外機の掃除はできる範囲で行い細部はプロに頼もう

エアコン室外機の掃除はできる範囲で行い細部はプロに頼もう

エアコンの室外機の掃除は、自分でできるケースとプロに任せたほうがいいケースがあります。
外側の汚れを拭いて周囲を掃除する程度であれば、自分で行うことが可能です。
長期間掃除をしておらず、細部まで徹底的に綺麗にしたい場合はプロの業者に依頼しましょう。

エアコンクリーニングの料金は、業者によって異なります。
料金を確認するだけでなく、安心して任せられる技術力を持ったプロに任せることも大切です。
カジタクのエアコンクリーニングは手軽に予約でき、室外機を綺麗にするオプションもあるため、興味がある方は依頼を検討してみてください。

当店おすすめの特集一覧
ポイント・クーポン情報