毎日の家事にどれくらいの時間を使っているでしょうか。
共働きや単身世帯、育児と家事を両立しているワーママなど、家事に時間をかけたいと思っていても、現実では時間の確保が難しいという方も多いかもしれません。
そんな方におすすめの家電が「時短につながるタイパ家電」です。
今回は、家事が楽になる時短家電の魅力についてご紹介します。
タイパ(時短)家電の魅力

家事が楽になる時短家電の最大の魅力は「ほったらかし」できる点ではないでしょうか。
例えば、ロボット掃除機なら予約をしておけば、時間が来たら自動的に動いて部屋をきれいにしてくれます。
食器洗いや洗濯なども、汚れた物を入れたらスイッチポン。
きれいに洗い上げて、乾燥までしてくれるので便利ですよね。
なかにはAI機能を搭載していて状況に合わせて作業内容を変えたり、スマートフォンと連動すると外出先からでも操作できたりする機種もあります。
時短家電は、「共働きで時間がない」、「子育て中で家事をする余裕がない」といった方にとって、非常に便利で魅力的な家事を楽にしてくれるアイテムです。
タイパ家電とは
タイパ(タイムパフォーマンス)家電とは、時間を効果的に使いながら、満足感を最大限に得ることを指します。ただ単に家事を短時間で終わらせるのではなく、素晴らしい仕上がりを実現する家電を使いながら、自分に余裕のある時間を作りましょう。
「タイパ」の他にも、昔から聞きなじみのある費用対効果を表す「コスパ」(コストパフォーマンス)や、限られた空間を有効活用する方法やモノ、考え方を意味する「スペパ」(スペースパフォーマンス)といった空間対効果のような利便性などを表す言葉もあります。
タイパ(時短)家電の選び方

タイパ(時短)家電にはさまざまな種類があります。
速乾でヘアケアできるドライヤー、ハンガーにかけたまましわ伸ばしができるスチームアイロン、
天日干ししなくても布団がフカフカになる布団乾燥機なども時短家電のひとつですが、
やっぱり毎日行なう家事が楽になる時短家電が気になるところではないでしょうか。
もちろん、すべての時短家電を手に入れることができれば便利です。
しかし、予算の都合なども考えると、導入する際には優先順位を付けるのがベスト。
自分の困り具合やライフスタイルに合わせて選ぶようにするのがおすすめです。
タイパ(時短)家電を選ぶ際には、まず自分が「最も時間がかかって困っている」と感じているものから選びましょう。
食事を作る時間が取れない、食べ盛りの子どもがいるといったご家庭なら調理や食器洗いを楽にするようなアイテム、掃除が苦手ならロボット掃除機といったイメージです。
また、購入後にどれくらいの頻度で使用するかといった点も検討しておくことが重要です。
苦手な家事だからといって購入したものの、意外と使用頻度が少なく無駄になってしまったというケースもあり得ます。
苦手度合いだけでなく、価格と使用頻度のバランスを見てコスパのよい時短家電の購入を検討することも大切です。
料理
できれば自炊したいけれど、なかなか料理に時間をかけることができない方なら、調理に関するタイパ(時短)家電がおすすめ。
ほったらかしでおいしい料理ができあがる「電気圧力鍋」、下ごしらえの時間を短縮できる「ハンドブレンダー」や「フードプロセッサー」、
火を使わず短時間で蒸し物や揚げ物などができる「スチームオーブンレンジ」などを検討してみるとよいかもしれません。
洗濯
ほったらかしできる洗濯家電といえば、「洗濯乾燥機」や「ドラム式洗濯乾燥機」ではないでしょうか。
汚れた洗濯物を入れるだけで、干す手間は不要。いつでも手軽に洗濯物をきれいにすることができます。
ただし、ドラム式洗濯乾燥機はサイズが大きいことが多く、一般的な洗濯機置き場に設置できないケースがあります。
購入前に必ず幅、奥行き、高さを確認してください。
また、乾かす作業だけ任せたい!という場合は「衣類乾燥機」がおすすめ。
衣類乾燥機にはガス式と電気式があり、ガス式は電気式に比べて圧倒的に短時間で乾く点がメリットですが、
設置場所にガス配管や排気ダクトを準備する必要があるため初期費用がかさむ点と大規模な工事が必要になる点がデメリットといえるでしょう。
掃除
掃除や食器洗いが苦手、掃除をする時間が作れない方なら、「食洗機」や「ロボット掃除機」を導入してみてはいかがでしょうか。
食洗機なら使い終わった食器を入れるだけで、しつこい油汚れまできれいに落とせます。
また、ロボット掃除機といえばiRobotのルンバが有名ですが、日立やダイソンなど各社がこぞって製造しています。
スマートスピーカーから「掃除して」と声かけするだけで掃除機がけが始まるロボット掃除機は、常に部屋をきれいに保つための必須アイテムです。
【早く料理ができあがる】おすすめのタイパ(時短)家電

調理家電で手軽に素早く料理を作るなら、「電気圧力鍋」がおすすめ。
パナソニック、アイリスオーヤマ、ティファール、シロカなどさまざまなメーカーが電気圧力鍋を販売しています。
材料を入れてスイッチを押すだけで、簡単に栄養バランスが取れた食事が作れる電気圧力鍋は「ほったらかし」の代表格といえるでしょう。
忙しくても自炊がしたいと望む方に人気のタイパ(時短)家電です。
PANASONIC | SR-MP300-K

パナソニックの電気圧力鍋は、難しい火加減の調節もおまかせ。
圧力調理なら短時間で煮込み料理も簡単に仕上がります。
キッチンになじみやすいコンパクトサイズなのに、カレーが4~5人分作れる大容量もうれしいところです。
T-fal | CY8701JP

ティファールのクックフォーミーは210種類もの内蔵レシピがあり、スマートフォンの専用アプリから献立の検索が可能。
ハイパワーで予熱時間も短いから、調理スタートから完成まであっという間です。
【洗濯の手間を減らす】おすすめのタイパ(時短)家電

洗濯物の量が多くて干しきれない、天候に左右されて乾かないのが困るという悩みを抱えているなら「衣類乾燥機」がおすすめ。
また、洗濯物を干す時間がもったいない、朝から洗濯をする時間が取れない方は、「洗濯乾燥機」や「ドラム式洗濯乾燥機」を導入すればノンストップで乾燥まで仕上げてくれます。
PANASONIC | NH-D603-W

電気式の衣類乾燥機です。
ヒーターと吹き出し口をそれぞれ2カ所備えているため、大風量の温風でふんわりスピーディーに乾燥させることができます。
また、運転音が気になりにくい静音設計だから、早朝や夜でも安心して使える点が高ポイントです。
東芝 | TW-127XP2L(T)

新型のヒートポンプを搭載しているから、7kgの洗濯物が乾燥までがわずか約96分で仕上がります。
このモデルの魅力は洗濯にお湯を使用できる点。約60℃の温水で除菌しながら洗うので、清潔に保ちたい赤ちゃんの肌着や白物衣類の洗濯におすすめです。
【毎日の掃除を楽にする】おすすめのタイパ(時短)家電

掃除や炊事を楽にしてくれる時短家電といえば、「食器洗い乾燥機」や「ロボット掃除機」ではないでしょうか。
この2点は新・三種の神器といわれる家電で、共働き世帯や子育て世帯の日常生活に欠かせないアイテムになってきています。
MAXZEN | JDW03BS02-G

コンパクトサイズながら、食器点数が15点、3人家族なら十分に対応できる食器洗い乾燥機です。
このモデルのメリットは、タンク式で水道工事が不要な点。コンセントがあればどこにでも置けるため、設置場所を選ばないという点もうれしいポイントです。
Electrolux | PI92-6DGM

掃除機本体の左右全面から放たれるレーザーと正面のカメラを連動させ、空間をマッピングしながら掃除をしてくれるロボット掃除機です。
障害物を立体的に認識できるから、物にぶつかる心配もありません。大容量ダストカップでゴミ捨ての回数が軽減されているのでお手入れも簡単です。
まとめ

家事の時間をできるだけ短縮したいという方におすすめのタイパ(時短)家電をご紹介しました。
時短家電は各メーカーがさまざまなタイプを販売しているので、家電のオンラインショッピングサイトでレビューを読むなど、使い勝手などの情報を集めてみるのがおすすめです。
まずは本記事を参考にしていただき、負担が大きい、苦手だと感じる家事に役立つタイパ(時短)家電から手に入れてみてはいかがでしょうか。