どの家庭にもなくてはならない白物家電である冷蔵庫は、常に電源をつけたままの状態で使用していますが、引越しなど冷蔵庫を捨てる際には電源を切らなければなりません。
冷蔵庫の電源のON・OFFにあたっては、タイミングなどに注意する必要があります。
この記事では、冷蔵庫の電源を切る際の注意点やタイミング、切ったあとに再度電源を入れる際の注意点について詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
引越しなどで冷蔵庫の電源を切るときの注意点

引越しや冷蔵庫を捨てる際は、どのメーカーの冷蔵庫も事前に電源を切る必要がありますが、場合によっては早いタイミングで電源を切らなければなりません。
ここでは、当日に冷蔵庫の電源を切ってはいけない理由や、電源を切る際に気をつけたい注意点を解説します。
引越し当日などに電源を切ってはいけない理由
引越し当日などに電源を切ってはいけない理由は、ずばり冷凍庫内に発生する霜です。
霜が完全に溶けきれない状態で冷蔵庫を移動させてしまうと、一緒に移動する荷物を汚してしまうのはもちろん、冷蔵庫自体が破損する原因になりかねません。
万が一、冷蔵庫の電源を切り忘れてしまった場合は、引越し業者や運送業者の方に必ずその旨を伝えましょう。
業者が来るまでに時間がある場合は、ドライヤーなどを使って霜を溶かすのもおすすめです。
冷蔵庫の電源を切る際の注意点
冷蔵庫の電源を切る際に注意すべきポイントは次の通りです。
- 最低15時間前には電源を切る
- 古い冷蔵庫は24時間以上前に電源を切っておく
- 冷蔵庫の中の食材を早めに処分する
- 冷凍庫内の霜が溶けているかを確認する
購入してから比較的新しいタイプの冷蔵庫の場合、15時間前までを目安に電源を切っておけば、霜が溶け切るケースがほとんどです。
しかし、年式の古い冷蔵庫の場合は、24時間前に電源を切っていたとしても分厚い霜が付着していることがありますので、注意してください。
その他にも、冷蔵庫の中の食材はなるべく早めに処分することが大切です。電源を切った状態で放置してしまうと腐ってしまう原因となりかねません。
どうしても食材が余ってしまう場合はクーラーボックスなどを活用しましょう。
冷蔵庫の電源を早めに切ったからといって安心してはいけません。
霜が発生している状態によっては、24時間を経過しても溶け切らずに残っていることも考えられます。
電源を切ってからもこまめに状況を確認しながら、霜が溶けているかをチェックしてください。
冷蔵庫の電源を消す前日までにやること

冷蔵庫の電源を切る前日までにやっておくべきことを、タイミング別に紹介します。
電源を切る1〜2週間前
電源を切るまでの間に計画的に食品を使い切るために、冷蔵庫の中に何が入っているのか確認しましょう。
予め献立を立てるなどして、上手に使い切るよう意識してください。
電源を切る3〜5日前
ある程度冷蔵庫の食品が消費できたら、残っている食材を処分するものと保管するもの(新居に持っていくもの)に分類します。
基本的に、このタイミングで新しい食材を購入するのはNG行為です。
使いきれずに保管する場合は、クーラーボックスや発泡スチロールなどを活用しましょう。
電源を切る前日
電源を切る前日は、水抜きと霜取りを行います。
水抜きとは、製氷機内の氷や蒸発皿にある水を捨てることです。霜取りとは、冷蔵庫に付着する霜を除去する作業を意味します。
さらに、電源を切る前に掃除をしておくことも大切です。
軽い汚れであれば、水拭きをした後に乾拭きするだけで問題ありません。
しかし、頑固な汚れがある場合は、キッチン洗剤などの中性洗剤や重曹などを活用しながら汚れを取っていきましょう。
引っ越し直前の食材保管に!
クーラーボックスはこちら
冷蔵庫内の掃除や床のキズ防止に
冷蔵庫・冷凍庫用アクセサリはこちら
引越しなどの後に冷蔵庫の電源を入れるときの注意点

引越しで無事に新居に冷蔵庫を運べたとしても、すぐに電源を入れてしまうのは大変危険な行為です。
基本的には、冷蔵庫を設置してから1時間以降にコンセントを入れるようにしてください。
それより短い時間で電源を入れてしまうと、冷蔵庫の冷却装置内部が正常に稼働せず、故障の原因となってしまうため注意しなければなりません。
また、新居に冷蔵庫を運ぶ際は、次の注意点を押さえておきましょう。
- なるべく縦にして運ぶ
- 冷蔵庫は下の部分が重たいケースあり
冷蔵庫を運ぶ際は、なるべく縦の状態のままにするのが鉄則です。
冷蔵庫には冷却するための液体が入っています。
なるべく角度のない状態を意識してください。
また、ほとんどの冷蔵庫は、上よりも下の部分が重たい構造です。
そのため、階段を上ったり下ったりする場合は、下の部分を支えている人に重さがいってしまいます。
重さに耐えきれずにバランスを崩してしまうことで、冷蔵庫が壊れてしまうのはもちろん、人や建物に危害が及ぶ恐れもありますので十分注意が必要です。
新しい冷蔵庫に買い替えるのもおすすめ

引越しなどで冷蔵庫を運搬する際は、手続きに手間がかかるだけでなく、費用もかかってしまいます。
すでに古い冷蔵庫をお使いの場合は、引越しのタイミングで新しい冷蔵庫に買い替えるのもおすすめです。
こちらでは、最新のおすすめ冷蔵庫を厳選して紹介します。気になる1台がないか確認してみてください。
MAXZEN マクスゼン JR138ML01GM ガンメタリック

MAXZENとは、マクスゼン株式会社が展開するプライベートブランドです。
ジェネリック家電製品大賞も数多く受賞するなど人気を集めています。
MAXZEN マクスゼン JR138ML01GMの特徴
- ・一人暮らしには十分な大容量サイズ
- ・シンプルなデザインで飽きがこない
- ・家計に優しい省エネ設計
- ・耐熱鉄板を使用
MAXZEN マクスゼン JR138ML01GMは、場所を取らないコンパクト設計でありながら大容量設計です。
右開きに対応しており、スペースを有効活用できるでしょう。
天板が耐熱構造でできていることから、冷蔵庫の上に電子レンジやオーブンなどを乗せることも可能です。
タイプ | 冷凍冷蔵庫 |
---|---|
幅x高さx奥行き | 幅474x高さ1282x奥行498mm |
ドアの開き方 | 右開き |
ドア数 | 2ドア |
冷却方式 | 直冷式 |
定格内容積 | 138L |
東京ゼロエミポイント対象 | ○ |
Hisense HR-B2501 スペースグレイ

Hisenseは、中国を拠点に展開する世界的に有名な家電メーカー。
数多くの冷蔵庫を生産するHisenseの中でも、一人暮らしの方たちから人気なのがこのHR-B2501です。
Hisense HR-B2501の特徴
- ・コンパクトで大容量
- ・強化ガラス棚を採用
- ・継ぎ目のない一体構造だからお掃除が楽々
- ・ファン式自動霜取りを採用
- ・肉や野菜、乳製品を保存するフレッシュケース
Hisense HR-B2501は、一人暮らしには十分な250Lの大容量冷蔵庫です。
庫内の仕切り棚には、強化ガラスを採用しており、耐久性も優れています。
また、継ぎ目のない一体構造をしているため、ゴミなどが溜まりにくく、掃除しやすいのも嬉しいポイントです。
その他にも、ファン式自動霜取りやフレッシュケースなども設置されており、機能性にも優れています。
タイプ | 冷凍冷蔵庫 |
---|---|
幅x高さx奥行き | 幅550x高さ1676x奥行567mm |
ドアの開き方 | 右開き |
ドア数 | 2ドア |
冷却方式 | 間冷式(ファン式) |
定格内容積 | 250L |
東京ゼロエミポイント対象 | ○ |
SHARP SJ-PD28J-W アコールホワイト

日本を代表する家電メーカーのSHARPから販売されているSJ-PD28J-Wは、2ドアの冷蔵庫の中でも特に人気のある商品です。
SHARP SJ-PD28J-Wの特徴
- ・モダンでスタイリッシュなデザイン
- ・大容量冷凍室125L
- ・整理しやすい4段ケースを採用
- ・プラズマクラスターによる冷気除菌
- ・シャキット野菜室
- ・お急ぎ冷凍
- ・冷温新鮮モード
SJ-PD28J-Wは、SHARP独自のプラズマクラスター除菌や食材を美味しくキープするための機能を多数搭載している高機能冷蔵庫です。
冷凍室は125Lとかなりの大容量のため、冷凍品を多く利用される一人暮らしの方にもぴったりの1台と言えるでしょう。
タイプ | 冷凍冷蔵庫 |
---|---|
幅x高さx奥行き | 幅560x高さ1568x奥行665mm |
ドアの開き方 | 右開き |
ドア数 | 2ドア |
冷却方式 | - |
定格内容積 | 280L |
東京ゼロエミポイント対象 | ○ |
MITSUBISHI MR-C33H ホワイト Cシリーズ

冷蔵庫メーカーとして人気のMITSUBISHIが手がけるMR-C33Hは、ちょっと低めでコンパクトな3ドア冷蔵庫です。
MITSUBISHI MR-C33Hの特徴
- ・2段チルドで食品をたっぷり収納できる
- ・どこをつかんでも開けやすいフリーアクセスデザイン
- ・汚れをさっと拭き取れる全段ガラスシェルフ
2~3人暮らしの世帯向けに最適な低めの設計で、快適に使用できるでしょう。
2段チルドで食品をたっぷり収納し、整理しやすく、ニオイ移りが少なく衛生的なのも大きな特徴です。
フリーアクセスデザインでどこを掴んでも開けられるため、汚れがさっと拭きとれる全段ガラスシェルフも搭載されています。
タイプ | 冷凍冷蔵庫 |
---|---|
幅x高さx奥行き | 幅600x高さ1698x奥行656mm |
ドアの開き方 | 右開き |
ドア数 | 3ドア |
冷却方式 | 間冷式(ファン式) |
定格内容積 | 330L |
東京ゼロエミポイント対象 | ○ |
日立 R-HW54S(N) ハーモニーシャンパン HWタイプ

人気の冷蔵庫メーカーの日立から販売されているR-HW54S(N)は、比較的リーズナブルな価格で購入できるラインとして人気がある1台です。
日立 R-HW54S(N) の特徴
- ・強化処理ガラスをドア面に採用
- ・まるごとチルドで食材を新鮮にキープできる
- ・クイック冷却やデリシャス冷凍、新鮮スリープ野菜などの機能が多数搭載
- ・3段の冷凍室ケース
強化処理ガラスを採用したクリスタルドアは、とても洗練されてスタイリッシュなデザイン。
やや低い温度(約2℃)と高い湿度のまるごとチルドでは、食品の鮮度を長くキープできるのも嬉しいポイントです。
その他にも、食品を美味しく保存するための機能を多数搭載しているため、4〜5人家族の方で高コスパの冷蔵庫をお探しの方におすすめです。
タイプ | 冷凍冷蔵庫 |
---|---|
幅x高さx奥行き | 幅650x高さ1833x奥行701mm |
ドアの開き方 | フレンチドア(観音開き) |
ドア数 | 6ドア |
冷却方式 | 間冷式(ファン式) |
定格内容積 | 540L |
東京ゼロエミポイント対象 | ○ |
まとめ

引越しなどを理由に冷蔵庫の電源をON・OFFするタイミングについて詳しく解説しました。
冷蔵庫を故障させないためにも、適切に対応しなければなりません。
年式の古い冷蔵庫をお使いの方にとっては、引越しは買い替えのベストなタイミングです。
ご紹介した人気モデルを参考にしていただき、ぜひお気に入りの1台を探してみてはいかがでしょうか。