毎月24・25・26のお得な3日間!エクトク3DAYS
家電セットがお買い得!新生活応援特集

洗濯機の給水ホースを清潔に!簡単な掃除方法と注意点

洗濯に風呂の残り湯を利用することは水道代の節約や、お湯で洗うことで汚れが落ちやすくなるというメリットがあります。
一方で、風呂の残り湯には汚れや雑菌が含まれているため、衛生面に気を付けなければなりません。

残り湯を使用するのは「洗い」だけにして、「すすぎ」の工程は綺麗な水道水に切り替えれば、
洗濯物に汚れや臭いの付着を防ぐことができますが、お湯をくみ上げる時に使う給水ホース(風呂水ポンプ)の手入れを怠ると、
内部に皮脂や水垢などの汚れがたまっていき、悪臭や詰まりの原因にもなります。

この記事では、洗濯機の給水ホースの簡単な掃除方法についてまとめました。
掃除の注意点や清潔を保つポイントも解説していますので、参考にしてください。

洗濯機の給水ホース、いつ掃除する?

洗濯機の給水ホース、いつ掃除する?

「風呂の残り湯がくみ上げられない」「風呂水ポンプから変な音がする」といったトラブルが見られる場合は、給水ホースの汚れが原因かもしれません。

ホース内を通る風呂水には、人の皮脂や水垢、髪の毛などが含まれています。
毎日くみ上げているとホース内に少しずつ汚れが蓄積し、悪臭や詰まりなどの原因に。
そのまま放置しておくと、やがて水漏れや給水ホースの故障などにつながってしまいます。

そのため、定期的に掃除をして給水ホースを清潔に保つようにしましょう。
掃除の頻度は、可能なら3ヶ月に1回、最低でも半年~1年に1回程度は行うのが理想的です。
プロの業者にお任せする手もありますが、実は自宅で簡単にできる掃除方法があります。

洗濯機の給水ホースの掃除方法

洗濯機の給水ホースの掃除方法

用意するもの

・漂白剤
・ゴム手袋
・ゴーグル
・マスク
・洗面器(バケツでも可)
・使い古しの歯ブラシ

漂白剤は、キッチンハイターなど自宅にあるものでかまいません。
泡タイプ、液体タイプどちらも用意しておくと便利ですが、漂白剤同士が混ざらないように注意が必要です。

掃除の手順

それでは、給水ホースの掃除の手順を詳しく見ていきましょう。
安全のために作業中は必ずゴム手袋をはめゴーグルやマスクを着用してください。

① STEP1 パーツの取り外し

給水ホースの風呂水をくみ上げる側の先端部分にパーツが付いていますので、まずはこれらを取り外します。
メーカーによって異なりますが、一番上がキャップ、中央部分にスポンジ状のフィルター、一番下に網目状のフィルターといった構成が多いようです。
このうち、スポンジ状のフィルターは特に汚れが目立ちやすく、ひどい場合はカビが発生して真っ黒な状態になっていることがあります。

① STEP2 パーツに漂白剤を吹きかけてつけ置き

取り外したパーツは洗面器やバケツなどに入れて、漂白剤を吹きかけます。
パーツ全体にまんべんなく漂白剤が行き渡ったら、そのまましばらくつけ置きしてください。
汚れが目立つところがあれば、使い古しの歯ブラシなどを使ってこすっておくと良いでしょう。

① STEP3 ホース内部に漂白剤を注入

次に、給水ホースのパーツが付いていた側の口を上に向けて、内部に漂白剤を適量注ぎ入れます。
その後、ゆっくりと水かぬるま湯を入れて、ホース内部を八分目程度まで満たしましょう。
このとき、漂白剤やお湯が漏れ出ないようにホースの両側の口を上に向けて、同じ高さで持つようにしましょう。
なお、塩素系漂白剤を使う際には熱湯は入れないでください。塩素を含んだ湯気が発生するリスクがあります。

① STEP4 ホースを軽く振って放置

給水ホース内が満たされたら、ホースの両方の口を片手で一つずつ持って上向けたまま、漂白剤と水が混ざり合うよう軽く振ります。
ホースから液が吹きこぼれないように、振るときは慎重に行いましょう。

その後、水平な床の上にホースを置き、10~30分ほど放置します。
ホース本体の汚れが気になるときは、漂白剤を混ぜ込んだ水の中にホースごとつけ置くのもおすすめです。

① STEP5 漂白剤を洗い流す

10~30分後、パーツが付いていた側の口から水を注ぎ入れ、ホースの反対側の口を下に向けて、ホース内部に入っている液を洗い流します。
汚れがひどいとドロドロとした汚水が出てきますので、注意しましょう。
しばらく水を注ぎ入れ、出てくる水が透明になったら、ホース内部の除菌・洗浄は完了です。
STEP1でつけ置きしていたパーツも、このタイミングでしっかりと漂白剤を洗い流してください。

① STEP6 パーツを元に戻す

STEP5まですべて完了したら、パーツを元に戻します。
網目状のフィルター、スポンジ状のフィルターの順番で戻し、キャップを閉めます。
戻し方がわからないときは取扱説明書を確認するか、メーカーに問い合わせてください。

① STEP7 ホースを乾燥させる

最後にホース内部に残った水をしっかりと出し切り、水気を残さないようにしましょう。
素材の劣化を防ぐため、干すときは直射日光を避け、風通しのいい日陰で乾燥させてください。

掃除の際の注意点

掃除の際の注意点

給水ホースを掃除する際は以下の4点に注意してください。

汚れてもいい服装で作業

塩素系漂白剤のように非常に強力な漂白剤は、液が衣類に着くと色落ちしてしまいます。
酸素系の漂白剤なら色落ちの心配はありませんが、服が濡れる可能性があるので給水ホースを掃除するときは汚れてもいい服装で作業しましょう。

ゴム手袋やゴーグルなどの着用

漂白剤が直接皮膚に触れると、炎症や痛みなどを引き起こすリスクがあります。
安全のためにも、作業中はゴム手袋を着用してください。
直接漂白剤に触れていなくても、飛沫が目から入ってきたり、鼻から吸い込んだりしてしまう危険があるため、
ゴーグルやマスクもしっかり着用しましょう。

万が一、漂白剤が皮膚についてしまったときは、すぐに水で洗い流しましょう。
炎症や痛みがなかなか引かない場合は、医療機関を受診してください。

換気を忘れずに

ハイターやクリーナーなどの漂白剤を使用すると、独特の刺激臭が発生します。
においを嗅いでいるうちに気分が悪くなったり頭痛が起きたりしますので、作業中は換気を忘れずに
給水ホースの掃除は浴室か洗面台で行うのが一般的ですが、窓を開けるもしくは換気扇を回すなどして、空気の通り道を作ってください。
窓がない場合は、浴室や洗面台に通じるドアを開けておきましょう。

洗剤を混ぜるのは厳禁

「まぜるな危険」と大きく目立つように表記してある漂白剤は注意点をしっかり確認しましょう。
塩素系漂白剤と酸性タイプの製品を混ぜたり同時に使用したりすると有毒な塩素ガスが発生し、大変危険です

強い刺激臭で皮膚や目、鼻の奥やのどに刺激や痛みを感じ、
大量に吸い込むと呼吸困難や咽頭痙攣など生命に関わる症状を引き起こし、死に至るケースもあります。

そのため、塩素系漂白剤と酸性タイプの製品を混ぜての使用や、同時使用は絶対にやめてください
万が一、混ぜてしまった場合はすぐに立ち上がり、素早くその場を離れてください。
換気をして刺激臭がなくなるまで部屋に入らないようにし、刺激臭を感じなくなったら洗剤を使用した場所に水をかけて洗い流しましょう。

なるべく給水ホースを汚さずに洗濯するポイント

なるべく給水ホースを汚さずに洗濯するポイント

残り湯の再利用は使い方を誤ると洗濯物に汚れや臭いが付着し、給水ホースが詰まりやすくなる原因となってしまいます。
洗濯物を汚さず、給水ホースを清潔に保つために、残り湯を扱うときの注意点を、3つご紹介します。

残り湯は早めに利用する

残り湯は入浴後、時間を置かずにすぐ洗濯に使うようにしましょう
時間が経てば経つほど残り湯の中の雑菌が増えていき、一晩経つと雑菌の数は1,000倍にもなると言われています。

風呂の雑菌は追い焚きでは死滅しないので、時間が経ち過ぎたお湯を温め直して再利用するのはおすすめできません。
残り湯は長くても1日で使いきるようにしましょう。

残り湯をできるだけ汚さないようにする

「湯船にタオルやおもちゃを入れないようにする」「身体を洗ってから湯船に浸かるようにする」など、
なるべくお湯を汚さないように気を付けて入浴しましょう。
さらに、洗濯に使う前に浴槽に浮いている髪の毛や垢などを取り除いておくと、衛生的に安心です。

また、入浴後は浴槽にフタをしておくとホコリなどの侵入を防ぐことができます。
清潔を保つだけでなく、お湯が冷めにくくなる効果があります。

入浴剤を使った場合は記載をチェック

残り湯を洗濯に使うことを想定している商品もありますが、入浴剤の種類によっては色移りしたり、洗濯物や洗濯槽を傷つけることがあります。
洗濯への影響がある成分が含まれてないか、入浴剤のパッケージを確認しておきましょう。

まとめ

まとめ

毎日入る風呂の残り湯を洗濯に活用すれば、大きな節約につながります。
また、冷たい水と比べて、温かいお湯なら洗浄効果も上がるメリットがあります。
一方で、どんなに気を付けていても水道水での洗濯に比べると給水ホースが汚れやすくなってしまいます。

今回紹介したように給水ホースの掃除は簡単にできるので、定期的な掃除で清潔を保つようにしながら、賢く節水・節約しましょう。

当店おすすめの特集一覧
ポイント・クーポン情報