家の中をきれいにするのに欠かせない掃除機ですが、家電である以上、使い続けているうちに寿命がやって来ます。
「掃除機に電源が入らない」「吸引力が悪くなってきた」と感じたら、寿命のサインかもしれません。
この記事では、掃除機の寿命の見極め方のコツや買い替えのタイミング、長持ちさせるポイントについて解説しています。
おすすめの掃除機もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
掃除機の寿命はどれくらい?

令和4年3月に実施した内閣府の消費動向調査によると、掃除機の平均使用年数は7.5年でした。
掃除機を買い替えた理由の65.4%が「故障」で、故障するまでの年数は7~8年ほどだったと報告されています。
この結果を踏まえて、掃除機の寿命は7~8年と考えておくといいでしょう。
ただ、ひとくちに掃除機といっても様々な種類があり、タイプ別に寿命が異なることを知っておいてください。
紙パック式の寿命は約10~15年
紙パック式の掃除機の寿命は、約10~15年といわれています。
紙パックそのものがフィルターの役目を果たしており、ゴミを捨てるタイミングでフィルターごと新しいものに交換できるためです。
市販されている紙パックを購入する手間や費用はかかりますが、丈夫で長持ちする掃除機を探している方に向いています。
サイクロン式の寿命は約7年
吸い込んだゴミと空気を遠心力で分けるサイクロン式の掃除機の寿命は、約7年といわれています。
ダストカップに溜まったゴミをそのまま捨てられる一方で、どんなにしっかりメンテナンスしていても、少しずつダストカップが劣化していくためです。
とはいえ、フィルターがないので目詰まりが起きにくく、ゴミの吸引力が落ちにくいのは大きなメリットといえるでしょう。

コードレス掃除機やロボット掃除機などはバッテリーの劣化が早く、バッテリー寿命はコードレスが約5年、ロボット掃除機は約2年になります。
掃除機の寿命を見極めるポイントと買い替えのタイミング

掃除機に寿命が来たといっても、買い替え時がわからないという方も多いのではないでしょうか。 ここでは、掃除機の寿命を見極めるポイントを4つご紹介します。
電源が入らない・途中で止まる
電源が入らない、もしくは使っている途中で突然動かなくなったときは、掃除機内部のモーターや電源コードなどに問題が生じている可能性があり、そういった場合は修理や買い替えが必要になります。
しかし、寿命ではなく下記の要因で止まった場合もあります。
- 電源プラグが差し込まれていない、充電が切れている
- チャイルドロックがオンになっている
- モーターが熱くなりすぎないように保護装置が働いた
保護装置が作動された場合、一度電源プラグを抜き、30分ほどそのまま放置してください。
モーターが冷えて正常な温度に戻れば、保護装置が解除されて再び使えるようになるはずです。
上記の項目をクリアしても改善しない場合は故障かもしれません。その場合は買い替え時と思っていいでしょう。
吸引力が低下している
家電である以上、使っているうちに掃除機の吸引力は低下してきますが、著しく落ちたと感じたときは寿命かもしれません。
しかし、修理や買い替えを検討する前に、まずは本体の内部にゴミが溜まっていないかどうかを確認してください。
紙パックやダストカップ、ホースやノズル、ヘッドブラシなどにゴミが残っていたり、フィルターが目詰まりしていたりすると、吸引しにくくなるためです。
ゴミを取り払ってきれいにしても吸い取らないときは、モーターやフィルターなどの不具合が疑われます。 その場合は、買い替えを検討したほうがいいでしょう。
コードの巻き取りが悪い
コード付きの掃除機であれば、ボタンを押すとシュルシュルと一気にコードを巻き取るのが一般的です。
もし巻き取りスピードが遅かったり、途中でつっかえたりする場合は、寿命が迫っているかもしれません。
単にコードがよじれたり絡まったりしているだけの可能性もあるため、まずはコードが延びているか確認しましょう。
その上で、コードの巻き取りが悪いようなら、修理や買い替えのタイミングです。
本体が発熱している
本体が発熱したり焦げ臭いにおいがしたりするときは、すぐに使用を中止してください。
このようなケースでは、内部のモーターの寿命が疑われます。
そのまま使い続けると発火や事故などのリスクがありますので、早めの買い替えを検討しましょう。
掃除機の寿命を延ばして長く使うコツ

せっかく掃除機を購入するなら、なるべく長く使いたいですよね。
ここでは、掃除機の寿命を延ばして長持ちさせるコツを4つご紹介します。
内部のゴミを溜めすぎない
ゴミを溜めた状態で掃除機を使用すると、モーターに大きな負担がかかって劣化を早めるほか、吸引力も落ちてしまいます。
清潔を保つためにも、ゴミはこまめに捨ててください。
「掃除機を使った後は必ずゴミを捨てる」といったように、自分なりのルールを決めておくのもいいでしょう。
規定の位置までコードを引き出す
コード付き掃除機のコードに付いている黄色いテープは「ここまで引き出す」、赤いテープは「これ以上は引き出してはいけない」という意味です。
掃除機を使用するときは、規定の位置、つまり黄色いテープが見えるまでコードを引き出しましょう。
実際に掃除するときはそこまでの長さが必要ないケースもありますが、十分にコードが引き出されていないと、発熱のリスクがあります。
思わぬ事故や故障を防ぐためにも、黄色いテープが見えるまでしっかりコードを引き出してください。
正しいタイミングで充電する
コードレス式やロボット式など、バッテリータイプの掃除機は、充電のタイミングが大切です。
正しい充電方法は商品によって異なりますので、取扱説明書で確認しましょう。
使用直後の高熱の状態で充電したりバッテリー残量が少ないまま放置したりするとかえって寿命を縮めてしまうため、注意が必要です。
こまめにメンテナンスを行う
掃除機の寿命を延ばすには、こまめなメンテナンスが欠かせません。
溜め込まずにゴミ捨てするのはもちろんのこと、ヘッドやホース、ブラシ、フィルター、センサーなどのパーツも、細かいゴミを取り除いたり汚れを拭き取るなどお手入れしましょう。
正しいお手入れ方法は取扱説明書に記載がありますので、確認しながらやってみてください。
寿命が来る前に検討したい!おすすめの掃除機4選!

どんなに大切に使っていても、寿命は必ずやってきます。
寿命が来て使い物にならなくなる前に、掃除機の購入を検討してみてはいかがでしょうか。
もちろん、修理に出すという選択肢もありますが、修理費用が高かったり、購入から時間がかなり経過している場合は買い替えがおすすめです。
省エネを意識した機種や多彩な機能が搭載された機種など、最新の掃除機に買い替えれば掃除がより快適になるメリットがあります。
ここでは、おすすめの掃除機4選をご紹介します。
日立 PV-BL2H-N シャンパンゴールド ラクかるスティック

「日立 PV-BL2H-N シャンパンゴールド ラクかるスティック」は、1.1kgの軽さがウリのサイクロン式コードレス掃除機です。
軽量なのにパワフルな吸引力を持ち、手前に引くときもしっかりとゴミをキャッチします。
自走機能で軽い力でもスイスイ前に進むことができ、「クルッとヘッド」や「ペタリンコ構造」でヘッドの取り回しがラクラクできます。
DYSON SV46 ABL Dyson V12 Detect Slim Absolute

「DYSON SV46 ABL Dyson V12 Detect Slim Absolute」は、サイクロン式のコードレス掃除機です。
床の表面を照らして微細なホコリも可視化する「Fluffy Opticクリーナーヘッド」や、
ゴミの量に合わせて吸引力を自動調整する機能など、様々な先進技術が採用されています。
本体の上部に付いている液晶ディスプレイでは、掃除の状況をリアルタイムで確認可能。
「Motorbarクリーナーヘッド」には毛絡みしにくいブラシバーが搭載されているので、ペットを飼われている方にもおすすめです。
東芝 VC-C7-R グランレッド トルネオmini

「東芝 VC-C7-R グランレッド トルネオmini」は、サイクロン式のコード付き掃除機です。
本体質量2.2kgのコンパクトボディで強力な気流が大小さまざまなゴミを分離し、パワフルな吸引力を持続させます。
ゴミを圧縮するので、ホコリの舞い上がりを抑えてゴミ捨ても簡単。
グラスファイバー素材採用の握りやすいグリップと自走式ヘッドで、操作感が軽くて使いやすい点も魅力です。
ECOVACS DEX86 DEEBOT X2 OMNI

「ECOVACS DEX86 DEEBOT X2 OMNI」はスクエア形状のロボット掃除機です。
お部屋の隅や角にフィットし、ヨゴレやホコリを取りこぼさない構造と、狭い場所も自在に走行できるスリムボディで、お部屋の隅々までしっかり清掃。
8000Paの吸引力でゴミやホコリを残すことなく素早く吸引し、加圧回転式デュアルモップで床のべたつきや汚れもしっかり水拭きします。
ゴミ収集からモップへの給水、モップの温水洗浄・熱風乾燥まで、すべてを自動でお任せできるのでメンテナンスの手間がないのも特長です。
まとめ

種類にもよりますが、掃除機の寿命は7~8年といわれています。
電源が入らないなど、使っているうちに何らかの不具合が生じたら、寿命が近付いているサインかもしれません。
本体内部や電源コードに問題があるようなら、買い替え時と考えていいでしょう。
掃除機の使い方を工夫すれば、長持ちさせることは可能です。
今ある機種を大切にしつつ、買い替え用の掃除機も検討してみてはいかがでしょうか。