炊飯器は、3合炊きや5.5合炊き、1升炊きなど様々な容量のモデルが販売されています。
これから一人暮らしを始める方の中には、どれが良いのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
一人暮らしには、3合炊きの炊飯器がおすすめといわれており、その理由についてこの記事ではまとめています。
炊飯器の選び方のポイントや人気モデルについてもご紹介しますので、一人暮らしをする予定のある方はぜひ最後までご覧ください。
3合炊き炊飯器は一人暮らしにおすすめ?
なぜ、3合炊き炊飯器が一人暮らしにおすすめなのでしょうか。
サイズ感や加熱方式などをもとに、理由を解説します。

コンパクトサイズで使いやすい
3合炊き炊飯器はコンパクトサイズで扱いやすく、キッチンやワンルームなど、一人暮らしの限られた空間でも使いやすいのが魅力です。
お米1合が炊き上がったときのごはんの量は茶碗の約2杯分で、3合炊きの炊飯器だと約6食分のごはんが炊けます。
余ったごはんは冷凍保存すると毎日炊飯器を使う必要がなく、電気代の節約にもつながるでしょう。
また、3合炊き炊飯器の中には、0.5~1合の少量炊飯に適したモデルも多いです。
結婚などで将来的に家族が増えたときにも引き続き使用できますので、1日に食べるごはんの量が少ない方も、3合炊きを選んでおいて損はないでしょう。
加熱方式が豊富
炊飯器は加熱方式が豊富なため、好みに合わせた商品を見つけやすいといったメリットも。
3合炊きでよく使われているのはIH式で、コイルの電磁力で内釜を直接発熱させる仕組みです。
高火力でお米全体をまんべんなく炊き上げ、粒感を大切にしたごはんを手軽な価格で楽しむことができます。
よりごはんのおいしさにこだわりたいなら、圧力IH式もおすすめです。
価格は高めに設定されていますが、100度以上の高温で一気にお米を炊き上げることで、ふっくらもちもちの食感に仕上がります。
炊飯器の底部に取り付けられたヒーターで内釜を温めるのが特徴で、1.5合炊きなど少量の炊飯器は、ほとんどがこのタイプです。
ただし、マイコン式は炊きムラが発生しやすいので、とにかく安さ重視でおいしさにこだわらない方に向いています。
3合炊き炊飯器の選び方

ここでは、3合炊き炊飯器の上手な選び方について、4つのポイントをご紹介します。
加熱方式で選ぶ
先ほども述べたように、炊飯器の加熱方式にはIH式、圧力IH式やマイコン式などがあります。
加熱方式は炊き上がりに関わる重要な要素ですので、それぞれの方式の仕組みやメリット・デメリットを理解しておくと、炊飯器選びに失敗しにくいでしょう。
本体の機能で選ぶ
本体に付いている機能で選ぶのも一手です。
たとえば、朝に炊いたごはんを昼や夜も食べるには、保温機能が欠かせません。
炊飯時間を短くしたいなら、早炊き機能があると便利です。
煮込み料理や蒸し料理など、炊飯以外のメニューに対応した調理機能付きのモデルも。
また、炊き分け機能が搭載されているモデルなら、お米の銘柄や種類に応じた炊き分けや仕上がりの食感を選べます。
このように、炊飯器には様々な機能が搭載されていますので、
ライフスタイルや好みに合う商品を選ぶと良いでしょう。
内釜の素材で選ぶ
主な素材ごとの特徴を、簡単にまとめました。
素材名 | メリット | デメリット |
---|---|---|
鉄 | 発熱性や蓄熱性が高く、一気に加熱してお米のうまみを閉じ込める | 重量がある |
銅 | お米全体に火が通りやすく、ツヤ感のあるふっくらとした仕上がり | 酸や塩分に弱く、破損しやすい |
土鍋 | 赤外線効果で、土鍋で炊いたような本格的な仕上がり | 衝撃に弱い |
炭 | 短時間で芯まで加熱でき、粒立ちのよいやわらかな仕上がり | 価格帯が高価、扱いにくい |
加熱方式と同様に、内釜の素材もごはんの炊き上がりやおいしさに直結します。
素材ごとのメリットやデメリットを知って、炊飯器選びに役立ててください。
手入れのしやすさで選ぶ
炊飯器は毎日のお手入れが欠かせませんが、洗うパーツが多いと、どうしても面倒に感じてしまいますよね。
そこで、炊飯器選びでは、
手入れのしやすさも大切です。
基本的に、洗うパーツが少なければ少ないほど、手入れも楽ちんに。
内釜や内蓋を取り外して洗えるか、炊飯器本体が拭き取りやすい材質かなどを、購入前にしっかりチェックしておきましょう。
3合炊き炊飯器のおすすめモデル3選!

ここからは、3合炊き炊飯器のおすすめモデルを、3つご紹介します。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) NP-GK05
![象印 NP-GK05 ステンレスブラウン 極め炊き [IH炊飯器 (3合炊き)]](https://pics.xprice.co.jp/i/9480/4974305219480L.jpg)
「象印マホービン(ZOJIRUSHI) NP-GK05」は、IH式の3合炊き炊飯器です。
内釜には、全体に熱が伝わる「黒まる厚釜」を採用。
上蓋・側面・釜底に搭載されたヒーターが釜全体を温める「全面加熱」により、芯までふっくらとしたごはんへと炊き上げます。
タイガー魔法瓶(TIGER) JPD-G060KP
![TIGER JPD-G060KP ピュアブラック 炊きたて ご泡火炊き [圧力IH炊飯器(3.5合炊き)]](https://pics.xprice.co.jp/i/1610/4904710431610L.jpg)
「タイガー魔法瓶(TIGER) JPD-G060KP」は、圧力IH式の3.5合炊き炊飯器です。
土鍋の遠赤外線の力と銅素材の熱伝導性を組み合わせた「ご泡火炊き」により、土鍋で炊いたようなごはんへと仕上げます。
注目したい技術は、「可変W圧力」。
大小2つの圧力ボールを炊き上げ時と炊き上げ後とで使い分け、お米の持つ粘りや弾力を引き出します。
親水加工が施された内蓋は水滴が付きにくく、取り外して丸洗い可能です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) RC-PDA30-W
![アイリスオーヤマ RC-PDA30-W ホワイト 米屋の旨み 銘柄炊き [圧力IHジャー炊飯器(3合炊き)]](https://pics.xprice.co.jp/i/1082/4967576631082L.jpg)
「アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) RC-PDA30-W」は、圧力IH式の3合炊き炊飯器です。
内釜には厚さ3ミリメートルの極厚火釜が採用されていて、
お米の芯まで熱の通ったふっくらごはんへ。
お米の50銘柄をベストな火力や時間で炊飯し、それぞれの銘柄が持つうまみをしっかりと引き出します。
白米や無洗米、炊き込みなどの炊飯コースをはじめ、おかゆや玄米、雑穀米などのヘルシーコースなど、多彩なメニューが自慢。
9通りのかたさや食感の中から好みに合わせて選べるのも、嬉しいポイントです。
まとめ

コンパクトで扱いやすい3合炊きの炊飯器は、一人暮らしにピッタリなサイズ感です。
もともとごはんを食べる量が少ない方も、将来的に家族が増えたときのために、ぜひ3合炊きを検討してみてください。
炊飯器を選ぶときは、加熱方式や本体の機能、内釜の素材、手入れのしやすさなどをチェックしましょう。
特に加熱方式や内釜の素材は、ごはんの炊き上がりや食感に大きく関わります。
各社から様々な特色を持つ炊飯器が登場していますので、比較しながら好みに合うモデルを選びましょう。