毎月24・25・26のお得な3日間!エクトク3DAYS
家電セットがお買い得!新生活応援特集

エアコン暖房は風向きが重要?効率的に部屋を暖める設定やコツ

寒いときにエアコン暖房を使う方は多いですが、風向きにまで注目している方は意外と多くありません。
しかし、実はエアコン暖房を使用するとき、風向きは重要なポイントです。
風向きを適切に設定しなければ、設定温度を高くしても部屋が十分に暖まらず、電気代が高くなる原因にもなりかねません

今回は、エアコン使用時の風向きが重要な理由を解説します。
エアコン暖房を使うときの風向きを含めた適切な設定や、効率的に部屋を暖めるコツも紹介するため、参考にしてください。

エアコンの風向きが重要な理由

エアコンの風向きが重要な理由

エアコン使用時には、風向きの設定が重要です。
しかし、冷房や暖房を使うときに設定温度や風量は気にしても、風向きはあまり気にしていないという方も少なくありません。
まずは、エアコンの風向きが重要な理由2つを確認しましょう。

部屋の温度を素早く適切に調整できるから

エアコンの風向きを変えることで、部屋の温度を素早く適切に調整できるようになります。
空気は温度によって移動の仕方が変わるため、風向きを調整すると室温を良好に保つことが可能です。

暖かい空気は部屋の天井付近に留まり、冷たい空気は足元に溜まります。
この性質を理解し、 エアコンの風向きを変えれば、空気の流れを作って部屋の温度ムラをなくし、快適な室温に調節することが可能です。

電気代の節約につながるから

エアコンの風向きを調整すると、電気代の節約にもつながります。
風向きの調整によって、効率的に空気を循環させられるからです。

エアコン暖房を使って部屋を暖めようとすると、暖かい空気は部屋の上に移動します。
上にある暖かい空気が下に動くように風向きを変えれば、床付近の低い位置に座っていても暖かさを感じることが可能です。
十分な暖かさを感じれば、エアコンの設定温度を必要以上に上げずに済むため、電気代を節約できます。

効率的なエアコン暖房の設定

効率的なエアコン暖房の設定

省エネや節約、快適な空間づくりにつなげるために、エアコン暖房使用時は設定にこだわることが大切です。
風向きだけでなく、風量や設定温度にもこだわると効率的に運転できるため、設定時のポイントを確認しましょう。

風向きは下向きにする

前述したようにエアコン暖房を使うときは、風向きを下向きに設定しましょう。
暖かい空気は上に留まるため、風向きを上にすると天井付近だけがどんどん暖かくなってしまいます。
足元まで暖かさを届けるために、できるだけ下向きに暖かい空気が出るように設定してください。
下向きに温風を放出すれば、足元まで暖かい空気が行き届きます。

一方、冷房使用時は風向きを上向きにするのがおすすめです。
暖かい空気とは逆で、冷たい空気は下に留まります。
エアコン冷房を使った結果、座っているときの足元だけが冷え、立ったら蒸し暑さを感じたことがある方も少なくないでしょう。
部屋全体を効率的に涼しくするために、冷気が天井にまで届くよう上向きで冷房を稼働させてみてください。

風量は自動運転にする

効率的にエアコン暖房を使うなら、風量は自動運転にするのがおすすめです。

エアコンは、電源を入れてから設定温度に届かせるまでに大量の電力を消費します。
消費電力を抑えて節電するために風量を弱く設定していると、快適な室温になるまでに時間がかかるでしょう。
一方、手動で風量を強く設定した場合、快適な室温になったあともしばらく強いパワーで稼働し続ける可能性があります。

風量を自動運転にしておけば、室温が設定温度になるまでは強風、設定温度になってからは微風と自動でパワーが調整されます。
効率のよい運転になるようエアコンが自動で調整してくれるため、快適性と節約の両立が可能です。

設定温度は20℃にする

エアコンの暖房を使用するとき、室温が20℃になるよう設定温度を調整してみましょう。

室温20℃というのは、環境省がウォームビズで提唱している温度です。
暖房使用時の室温を20℃にすることで、過度な暖房使用を抑えられます。
その結果、省エネを目指すことが可能です。

室温が20℃になるよう設定温度を調節すると、寒さを感じる方もいます。
寒さを我慢してまで室温20℃をキープする必要はありませんが、エアコン暖房の風向きや風量を調整し、快適性を高められないか試してみてください。

エアコン暖房で部屋を暖める際のコツ

エアコン暖房で部屋を暖める際のコツ

エアコン暖房を使うと速やかに部屋を暖められますが、いくつかのコツを押さえることで、より効率的に室温を上げることが可能です。
ほかの家電を併用するものから、今すぐ試せるものまでさまざまなので、取り入れられそうなコツがあれば実践してみてください。

サーキュレーターを使用する

エアコン暖房を使って部屋を暖めるときは、サーキュレーターも併用しましょう。

暖かい空気は上に移動するため、天井付近に暖気が溜まります。
エアコンの風向き調整で改善できますが、さらに強力な風を送るサーキュレーターを使うことで、効率的に空気を循環させることが可能です。
エアコン暖房を使っても、いつまでも足元が暖かくならないと悩んでいる方は、サーキュレーターを使ってみてください。

サーキュレーターはこちら

部屋の湿度を上げる

部屋を暖めたいなら、加湿器を併用するのもおすすめです。

石油ストーブやガスファンヒーターなどの暖房器具は、石油やガスに含まれる水素が燃えて空気に含まれる酸素と結びつき、水となるため水蒸気が発生します。
そのため、部屋が暖まっても乾燥を感じることは少ないですが、エアコン暖房では水蒸気が発生しません。
エアコン暖房を使うと室温を高められますが、空気は乾燥します

加湿器を使って湿度を上げると、体感温度が上がります
エアコンの設定温度を高くしすぎなくても暖かさを感じられるため、省エネにつなげることも可能です。
また、適度に加湿器を使うことで喉や鼻が乾燥したり、肌がカサカサしたりするトラブルも防げます

定期的にフィルターや室外機を清掃する

エアコン暖房を使って効率的に部屋を暖めたいなら、定期的にフィルターや室外機を清掃してください。

エアコンの室内機のフィルターにホコリが溜まっていたり、室外機に汚れがついていたりすると、暖房効率が下がります
なかなか室温が上がらない状態でどんどん暖房を稼働させることで、無駄な電気を消費して電気代上昇の原因になることもあるでしょう。

フィルターのホコリを掃除機でこまめに吸い取ったり、室外機の汚れを拭き取ったりして、清潔さを保って暖房効率を維持できるようにしてください。

窓の断熱性を上げる

エアコン使用時に部屋を効率的に暖かくしたいなら、窓の断熱性にも注目してみましょう。
窓辺から外の冷たい空気が伝わり、熱が逃げることで室温が下がってしまうからです。

断熱ガラスや断熱サッシに変える、二重窓をつけるなどの方法で、窓の断熱性を高められます。
エアコンの取り付け許可が出た場合も、建物を破損しないよう業者に依頼するのが無難です。
しかし、リフォームするのは難しいケースもあるでしょう。

窓自体を変えるのが難しい場合は、厚みのあるカーテンを吊るしてみてください。
カーテンには断熱効果があるので、室温低下を防いでくれます。
レースのカーテンと厚手のカーテンの二重にすれば、暖かい空気を室内に留めておくことが可能
です。

また、窓に断熱シートを貼る方法であれば、賃貸住宅に住んでいる方も実施できます
窓ガラスと部屋の間にフィルムで層を作ると、冷気が入りにくく暖気が逃げにくくなるため、おすすめです。

カーテンはこちら


断熱カーテンはこちら

エアコン暖房を使うときは、風向きにも注目してみよう

エアコン暖房を使うときは、風向きにも注目してみよう

エアコン暖房の風向きを調整すると、より効率的に部屋を暖めることが可能です。
無駄に電力を消費しないためにも、エアコンの風向きを下向きにして暖かい空気が下に降りてくるようにしてください。

風量を自動にして運転したり、サーキュレーターや加湿器を併用したりすることでも、エアコン暖房で部屋を効率的に暖めることができます。
実践できそうなものから、ぜひ試してみてください。

当店おすすめの特集一覧
ポイント・クーポン情報