エアコンは部屋の温度を調整してくれる便利な家電ですが、どのような仕組みで動いているかは意外と知られていません。
冷房や暖房を使える理由を知ることで、エアコンを適切に使えるようになります。
今回は、知っているようで意外と知らないエアコンの仕組みについて解説します。
エアコンの基礎知識を学んだうえで、エアコンの選び方や人気モデルも紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
エアコンの基礎知識

エアコンの正式名称は、「エア・コンディショナー」です。
エアコンは空調設備の一種であり、部屋の温度や湿度などを調整する役割があります。
エアコンのことを「クーラー」と呼ぶ方も少なくありませんが、実は厳密に言えばエアコンとクーラーは別物です。
クーラーは空気を冷やすための機械であり、暖房機能はありません。
従来は冷やす機能だけを持った商品を夏に使っていたため、クーラーと呼んでいたのです。
現代は主に冷房と暖房の両方に使用する機器が使われているので、エアコンと呼ばれます。
エアコンは、部屋の中に設置する室内機と、屋外に設置する室外機がセットになって稼働しています。
室内機と室外機が室内と外気の熱を交換することで、室温をコントロールする仕組みです。
室内機と室外機は、2本の配管でつながっており、配管の中には冷媒ガスが循環しています。
冷媒ガスは部屋の空気に含まれる熱を運ぶ役割を果たすもので、
冷房機能をオンにすると冷媒ガスが部屋の熱を外に送り、暖房をオンにすると冷媒ガスが外の熱を部屋に送るのが特徴です。
エアコンの仕組み

エアコンの機能は主に冷房、暖房、除湿の3つです。
リモコンのボタンを押すだけですぐにモードを切り替えられるため便利ですが、
それぞれの仕組みを詳しく知っておくとエアコンをより効果的に使えるようになります。
以下でそれぞれの機能の仕組みを確認しましょう。
冷房の仕組み
冷房運転をすると部屋が涼しくなるのは、以下のような仕組みでエアコンが稼働しているからです。
まず、室内機が部屋の暖かい空気を吸い込んで冷媒ガスに乗せます。
冷媒ガスは室外機に送られ、圧縮機で高温になります。
その後、室外機のファンにより、高温になった冷媒ガスが熱を放出。
熱を出した冷媒ガスを冷やし、低温にしてから室内機に戻すことで、部屋に冷風が出ます。
室内の熱を含んだ空気を冷媒ガスが吸収して外に出し、代わりに冷たい空気を放出するため、エアコンの冷房機能を使えば部屋が涼しくなります。
暖房の仕組み
エアコンの暖房機能を使うと、冷房機能を使ったときとは真逆の動作が行われます。
まず、室外機で外気中の熱を集め、冷媒ガスに乗せます。
冷媒ガスが圧縮機に送られ、圧力がかかり高温になります。
高温になった冷媒ガスが室内機に送られ、部屋に暖かい風を放出。
熱を出した冷媒ガスは室外機に送られ、低温になります。
低温になった冷媒ガスが、室外機の熱交換器で再び外気に含まれる熱を集める流れです。
このように、冷媒ガスが外から熱を集めて圧力によって高温になるため、部屋に暖かい空気が放出されて部屋の温度を上げる仕組みです。
除湿の仕組み
エアコンの除湿機能を使うと、部屋の湿度を下げて快適な空間を維持できます。
梅雨時など、湿度が高く部屋の結露やカビが気になるときに利用している方も多いでしょう。
冷房機能が室温を下げて部屋を涼しくすることを重視したモードである一方、
除湿機能は部屋の空気に含まれた水分を外に出して湿度を下げることを優先するモードです。
除湿機能を使うと、室内機が水分を多く含んだ部屋の空気を吸い込み、熱交換器で熱を奪うことで空気の温度を下げます。
空気が冷えると蓄えられる水分量が減るため、水滴があふれます。
あふれた水滴はホースによって部屋の外に出るため、部屋の湿度が下がる仕組みです。
エアコンを選ぶ際のポイント

エアコンの仕組みがわかったら、適切にエアコンを選ぶためのポイントも押さえておきましょう。
エアコンを選ぶときは、以下の3つに注目してみてください。
部屋の広さで選ぶ
エアコンは、部屋の広さに合うものを選ぶ必要があります。
製品ごとに適用畳数が記載されているため、確認しましょう。
しかし、適用畳数の考え方には注意しなければなりません。
例えば、「適用畳数6〜9畳」と記載されている製品であれば、
「木造平屋南向き(和室)では6畳、鉄筋マンション南向き中間層(洋室)では9畳」に対応しているエアコンという意味になります。
また、冷房と暖房を比較すると、暖房のほうが適用畳数は小さくなると覚えておきましょう。
日当たりが強い部屋や大きなガラス窓がある部屋、天井が高い部屋などは、実際の部屋の畳数よりも広い適用畳数になるようにエアコンを選ぶのがおすすめです。
冷暖房能力で選ぶ
冷暖房能力も、エアコンを選ぶうえで確認したいポイントです。
商品ごとに、「2.5」や「4.0」などの定格出力と呼ばれる数値が記載されています。
定格出力の数値が大きければ大きいほど、広い部屋に対応できる能力を持っているエアコンです。
「(0.5〜5.4)」のように記載されている場合は、冷暖房能力をどのくらい調整できるかという幅を示しています。
最小値が小さいほど、細かく調整して運転することが可能です。
エアコンの機能で選ぶ
エアコンの主な機能は冷房、暖房、除湿ですが、製品によってさまざまな機能が搭載されています。
予算と機能を考慮して、エアコンを選んでみましょう。
例えば、部屋にいる人数や人の動きを人感センサーや温冷感センサーで感知して、空調を整えて省エネ運転をするセンサー機能が搭載されたエアコンがあります。
また、空気中に存在するウイルスやカビ菌を分解し除去する除菌機能や、室内にこもったにおいを改善する脱臭機能を持つエアコンなら、快適に使えるでしょう。
内部クリーニング機能やフィルター清掃機能が搭載されているエアコンであれば、メンテナンスが手軽です。
エアコンの人気モデル3選!

エアコンはさまざまなメーカーから特徴が異なる製品が多数出ていますが、ここでは特に人気の3つのモデルを紹介します。
それぞれの魅力を確認し、自分に合うかどうかを判断してください。
MITSUBISHI MSZ-GE5624S-W

MITSUBISHI MSZ-GE5623S-Wは、スタンダードモデルのエアコンです。
赤外線センサーが搭載されており、床の温度を感知して快適な室温になるよう調整してくれます。
快適性を損なわずに省エネが実現するため、電気料金を抑えながらエアコンを使いたい方におすすめです。
パーツを外してお手入れできるため、こまめに掃除をして清潔なエアコンを使い続けたい方向けです。
富士通ゼネラル AS-CH564R2-W

富士通ゼネラル AS-CH564R2-Wは、冷房であれば15〜23畳、暖房なら15〜18畳に対応したエアコンです。
高機能で、さまざまなモードが搭載されています。
例えば、乾燥では取り除くことができない熱交換器のカビ菌や細菌を除菌できる熱交換器加熱除菌が採用されています。
内部クリーン機能で、エアコン内部の水分を取り除いてにおいやカビの発生を抑えられるのもポイント。
より遠く広くに冷暖気を届けられる機能や、室温を下げすぎずに除湿できる機能、
スマートフォンと連携して外出先からエアコンを操作できる機能なども搭載されています。
DAIKIN S224ATES-W

DAIKIN S224ATES-Wは、コンパクトサイズで広さが限られた空間でも使いやすいエアコン /です。
エアコン内部に発生した水分を除去して熱交換器を綺麗に保ったり、抗ウイルスフィルターを採用したりしているため、清潔さを重視したい方にも適しています。
室温が高すぎたり低すぎたりすると音声で知らせてくれる機能や、自動運転で快適な温度を保てる機能も搭載。
温度だけでなく湿度も調整してくれるため、手軽に快適な空間を保てるエアコンを探している方におすすめです。
エアコンの仕組みと選び方を知って適した1台を選ぼう

エアコンで室温や湿度を調整する仕組みは、冷房と暖房、除湿で大きくは変わりません。
いずれの場合も、室内機と室外機で空気を交換することにより、部屋の快適性を保ちます。
エアコンの仕組みがわかったら、選び方も理解して適切な1台を選ぶようにしましょう。