毎月24・25・26のお得な3日間!エクトク3DAYS
家電セットがお買い得!新生活応援特集

エアコン暖房の設定温度は?寒さを感じる原因や対処法、選び方

エアコン暖房を使うことで、寒い冬でも快適な温度に保たれた室内で過ごすことが可能です。
しかし、エアコン暖房の設定温度を上げすぎると、電気代がかさむ原因になります。
快適に過ごせて節電もできるエアコン暖房時の設定温度はどのくらいなのか、気になる方も多いでしょう。

今回は、エアコン暖房の設定温度の目安について解説します。
エアコン暖房を使用していても寒いと感じる原因や対処法のほか、暖房能力の高いエアコンの選び方も紹介するので、参考にしてください。

エアコン暖房の設定温度の目安とは?

エアコン暖房の設定温度の目安とは?

環境省は、暖房を適切に使用して快適に過ごすライフスタイルであるウォームビズを提唱しています。
ウォームビズは、暖房器具使用時の室温を20℃とするものです。

しかし、これはあくまで室温の目安であり、エアコン暖房の設定温度の目安ではありません。
快適性を損なわない範囲で省エネを実現するために、エアコン暖房使用時の室温が20℃になるよう設定温度を調整してみましょう。

エアコン暖房時に寒いと感じてしまう原因と対処法

エアコン暖房時に寒いと感じてしまう原因と対処法

エアコン暖房を適切に使っているつもりでも、寒いと感じてしまうことがあります。
その場合は、エアコンが本調子で稼働できていなかったり、運転モードが変わっていたりする原因が潜んでいることがあるため、対処法とともに確認しましょう。

室外機やフィルターが汚れている

エアコン暖房を使用しても室内が暖まらない原因として、室外機やフィルターの汚れが挙げられます。

室外機の吹き出し口やファンにホコリがたくさんついていると、エアコンの効率が悪くなってしまいます。
また、室内機のフィルターもホコリがたまりやすいため、掃除をしなければ風量が弱くなり、部屋の空気が暖まりません。

対処法は、室外機やフィルターのこまめな掃除です。
ホコリを掃除機で吸うなど定期的にお手入れをして、綺麗な状態を保ちましょう。

また、室内機や室外機が故障している場合も、暖房が上手く稼働せず室温が上がらなくなります。
エアコン暖房を使っても部屋が寒いと感じる際、室外機やフィルターが汚れていないときは、故障していないか業者に確認してもらうのがおすすめです。

霜取り運転になっている

エアコンのモードが霜取り運転になっている場合も、部屋が暖まりにくくなります。

霜取り運転とは、一時的に室外機の熱交換器を温めることで、霜を溶かすモードです。
エアコン暖房は、室内に暖かい風を送るために、室外機から冷たい風を放出します。
そのため、室外機にある熱交換器は冷たくなるのが特徴です。

冷たくなった熱交換器を空気が通ると、空気中に含まれた水分が凍って霜が発生します。
霜が多くなると空気を吸い込めなくなり、暖房機能が弱まるため、一度室内に対する暖房運転を止めて熱交換器の霜を溶かす作業を始めるのです。

エアコンの電源を入れて暖房を稼働させていたにもかかわらず、
急に止まったあと15分ほどで暖房運転が再開された場合は、エアコンが霜取り運転をしている可能性があります。
寒い時期に霜取り運転をするのは、エアコン暖房を適切に使うために必要なので、終わるのを待ちましょう

霜取り運転を早く終わらせたいときは、暖房の設定温度を低くしてみてください。
また室外機の周りに置いてある物を移動させて、暖房効率を高めるのも有効です。

設定が適していない

エアコンの設定が適切でないケースでも、部屋が思うように暖まりません。
基本的なことではあるものの、意外とリモコンをチェックすると設定が不適切になっていることがあります。
エアコンの設定状況を見直して、部屋が暖まるようにしてください。

例えば、設定温度が低すぎる場合は、部屋が暑くなりすぎるのを防ぐために暖かい風が出なくなってしまいます。
省エネや節約を心がけるあまり、設定温度が低くなりすぎていないか確認しましょう。

また、風量が「微」や「弱」などの弱い設定になっていると、部屋全体が暖まりにくくなります。
効率的に部屋を暖かくしたいときは、風量を「自動」か「強」にして様子を見てください。

そして、意外と重要なのが風向きの設定です。
暖かい空気は上に移動し、天井に溜まります。
部屋の天井付近だけが暖まっても床に近い場所は寒いままになってしまうので、風向きは「自動」や「下向き」に設定するのがいいでしょう。
サーキュレーターを持っている場合は、エアコン暖房と併用して空気を循環させるのもおすすめです。

サーキュレーターはこちら

暖房能力の高いエアコンの選び方

暖房能力の高いエアコンの選び方

暖房能力が高いエアコンを選べば、寒い時期でも暖かい部屋で過ごすことが可能です。
暖房能力が高いエアコンは、以下のポイントに注目して選んでみてください。

適用畳数で選ぶ

暖房能力の高いエアコンを選びたいなら、まずは適用畳数を確認しましょう。
メーカーの公式サイトや商品の詳細ページなどに、適用畳数が記載されています。

例えば、「主な畳数」として記載されている場合は、鉄筋集合住宅の最大暖房能力値が記載されるケースが多いです。
一方、「9〜12畳」と記載されているときは、木造平屋建てであれば9畳、鉄筋集合住宅なら12畳に対応しているという意味を表します。

適用畳数の数値が大きければ、より広い部屋を暖めることが可能です。
住宅の構造によっては、部屋の広さよりも広い畳数用のエアコンが適している場合もあります。
暖房能力の高いエアコンを選びたいなら、実際の部屋の広さよりも適用畳数が広い製品を選んでみてください

出力の数値で選ぶ

暖房能力の高いエアコンを選ぶときは、出力の数値にも注目しましょう。
エアコンの暖房能力は、「kW(キロワット)」で表されます。
適用畳数は同じでも、製品によってkWが異なる場合も少なくありません。
kWが大きい値であるほどパワフルに稼働するため、暖房能力が高いといえます。

エアコンの出力数値は、「2.5kW(0.5〜5.5)」のような形で製品ごとに記載されています。
この場合、エアコンが安定出力できるのが2.5kWであり、最も低いときのパワーが0.5kW、最も強いパワーが5.5kWということです。
最小と最大の数値に幅があるほど、細かい設定ができます。

機能で選ぶ

エアコンにはさまざまな機能が搭載されているため、
暖房能力の高いエアコンを選びたいなら、暖房効率を高める機能が付いた製品を選ぶのがおすすめです。

例えば、エアコンのフィルターにホコリが溜まると暖房効率が落ちるため、
自動でフィルターを掃除してくれる掃除機能が搭載されたエアコンであれば、暖房効率を高く保てるでしょう。
また、人がいる場所や人の動きを感知し、
室温調整を自動で行ってくれる人感センサーや温度センサーなどが搭載されたエアコンなら、快適な室温を保ちやすくなります。

暖房を使っているときの乾燥が気になる方は、加湿機能が搭載されたエアコンを選ぶのも良いでしょう。
暖房運転を止めずに霜取りを実施するエアコンもあるため、製品ごとの機能をチェックして必要だと思う機能をピックアップしてみてください。

暖房能力の高いエアコン3選!

暖房能力の高いエアコン3選!

暖房能力の高いエアコンはいくつかありますが、ここでは特におすすめできる3つを紹介します。
それぞれの特徴を確認し、自分が求めている製品かどうかを判断して購入を検討してみてください。

DAIKIN S404ATRP-W

DAIKIN  S404ATRP-W

DAIKIN S404ATRP-Wは、AIを搭載したエアコンです。
床や壁の温度をセンシングした検知内容から、AIが好みの運転を記憶学習することで、快適な自動運転を行います
手軽に快適な室温を保てるエアコンを探している方におすすめです。

また、エアコン暖房使用時に空気が乾燥するのを避けるために、外気中の水分をエアコンが取り込んで部屋に届けるモードも搭載されています。
給水をしなくても加湿でき、暖房運転を止める必要もないため、快適性を損ないません。

さらに、空気の循環にこだわっているのもポイントです。
暖房を使用した場合、人に直接風が当たらないよう、真下に向けて風を送ります。
壁を伝って床に暖かい空気が届くので、足元が冷える心配もありません。
室温が一定以下になると自動で暖房運転を始めるため、部屋が冷えすぎず安心です。

MITSUBISHI MSZ-ZXV2224-W

MITSUBISHI MSZ-ZXV2224-W

MITSUBISHI MSZ-ZXV2224-Wは、プレミアムモデルのエアコンです。

大きな特徴として、 バイタルセンサーが搭載されている点が挙げられます。
バイタルセンサーが離れた場所からでも脈を測り、感情を推定して適切な温度や気流に制御してくれるのがポイント
くつろぐときには強すぎない風量に制御し、仕事を頑張りたいときは集中できるよう室温を少し下げるなどの工夫を自動で行ってくれます。

高精度な赤外線センサーにより、快適な設定にしてくれるのも魅力です。
人の居場所や動きを確認し、不在を検知したら運転をオフにすることも可能
一人ひとりが感じている暑さや寒さを見分け、風量や温度を調整します。

日立 RAS-F56RM2

日立 RAS-F56RM2

日立 RAS-F56RM2は、コンパクトサイズのシンプルなエアコンです。
限られたスペースにも設置できるので、広すぎない空間にも適しています。
搭載されている機能が多すぎないため、簡単な操作で室温を快適に保てるのも魅力です。

シンプルながら、冷房や暖房、除湿以外にもあると便利な機能は揃っています。
風速は弱いものからパワフルなものまで5段階で設定できるだけでなく、自動運転の設定も可能です。
効率的に部屋を暖めたいときも、緩やかに部屋の温度を上げたいときも、手軽に設定を変更できます。
タイマー機能があるため、寝るまで部屋を暖かく保ちたい場合にも利用しやすいでしょう。

また、内部クリーン機能が搭載されているため、熱交換器をしっかりと乾かします。
エアコン内部を乾燥できればカビ防止に役立つため、清潔にエアコンを使いたい方にもおすすめです。

暖まらない原因を把握し、対処しよう

暖まらない原因を把握し、対処しよう

エアコン暖房は、室外機やフィルターの汚れによって効率が落ちます
霜取り運転になっている、設定が適したものになっていないなどの場合にも、エアコン暖房で部屋が暖まりにくくなるため注意が必要です。
エアコン暖房を使っても部屋が暖まらない原因を知り、対処法を実践してみてください。

暖房能力が高いエアコンを選びたいなら、製品ごとの特徴を確認することが大切です。
適用畳数や出力の数値、機能などを確認し、自分に合うと思えるエアコンを選んでみてください。

当店おすすめの特集一覧
ポイント・クーポン情報