普段からテレビをよく見ている方は、テレビの電気代が気になることもあるでしょう。
テレビを見るとどのくらいの電気代が必要になるのかがわかれば、節約すべきかどうかを判断できます。
また、電気代を節約できる方法があるなら、実践してみたいと考えている方もいるでしょう。
今回は、テレビの電気代について解説します。
テレビの種類やサイズ、画質別の電気代の目安を紹介したうえで、テレビにかかる電気代を節約する方法も説明するので、ぜひ参考にしてください。
テレビの電気代に関する基礎知識

テレビの電気代を知るためには、まず基礎知識を押さえることが大切です。
電気代の計算方法や、電気代の目安を確認しましょう。
テレビの電気代の計算方法
テレビの電気代を計算する際は、以下の計算式を用います。
「1時間あたりの電気代=消費電力(W)÷ 1,000 × 電気料金単価(円/kWh)」
消費電力は、製品ごとに決まっています。
製品の取扱説明書やメーカーの製品紹介ページで確認できるため、自宅で使っているテレビのW数を確認してみてください。
電気料金単価は、電力会社や契約している電気料金プランによって異なります。
なお、本記事では公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が算出している単価である31円/kWhを使用して計算します。
テレビの電気代の目安
テレビの電気代の目安は、以下のとおりです。
消費電力 | 1時間あたりの電気代 | 1日(3時間)あたりの電気代 | 1ヶ月(30日)あたりの電気代 | |
---|---|---|---|---|
液晶テレビ | 30〜200W | 0.93〜6.2円 | 2.79〜18.6円 | 83.7〜558円 |
有機ELテレビ | 50〜300W | 1.55〜9.3円 | 4.65〜27.9円 | 139.5〜837円 |
プラズマテレビ | 150〜600W | 4.65〜18.6円 | 13.95〜55.8円 | 418.5〜1,674円 |
このように、種類によって消費電力が異なるため、電気代も変わります。
種類ごとの電気代については、以下で詳しく紹介します。
テレビの種類によって消費電力・電気代には差がある

先述のとおり、テレビは種類ごとに消費電力が違うので、電気代も異なります。
ここからは、種類ごとの消費電力と電気代を詳しく見ていきましょう。
液晶テレビ
液晶テレビは、現在主流となっているタイプのテレビです。
電気液晶パネルとバックライトで構成されており、他のタイプに比べて電気代が安いというメリットがあります。
液晶テレビの消費電力は、30〜200W程度です。
1時間あたりの電気代は0.93〜6.2円、1日3時間視聴する場合は1日2.79〜18.6円、それを1ヶ月間継続すると電気代は83.7〜558円となります。
有機ELテレビ
有機ELテレビは、自然光で映像を映すタイプのテレビです。
バックライトが不要なので、薄型のテレビで映像を見られます。
消費電力は液晶テレビよりもやや高いので、電気代も高めになります。
有機ELテレビの消費電力は、50〜300Wほどです。
1時間あたりの電気代は1.55〜9.3円、1日3時間視聴する場合は1日4.65〜27.9円、それを1ヶ月間継続すると電気代は139.5〜837円となります。
プラズマテレビ
プラズマテレビは、画素一つひとつがプラズマ発光するタイプのテレビです。
鮮やかな色のコントロールが可能ですが、消費電力量は高くなりやすいため、電気代は他のタイプよりも高くなります。
プラズマテレビの消費電力は、150〜600W 程度です。
1時間あたりの電気代は4.65〜18.6円、1日3時間視聴する場合は1日13.95〜55.8円、それを1ヶ月間継続すると電気代は418.5〜1,674円となります。
テレビのサイズ・画質による電気代の違い

テレビは、サイズや画質によっても電気代が変わります。
以下では、サイズ別と画質別の電気代の目安を比較します。
サイズ別の電気代
テレビの画面サイズが大きくなると、電気代は高くなります。以下の表は、SHARPの4K有機ELテレビのサイズ別の消費電力と電気代をまとめたものです。
消費電力 | 1時間あたりの電気代 | |
---|---|---|
77V | 696W | 21.576円 |
65V | 492W | 15.252円 |
55V | 378W | 11.718円 |
48V | 254W | 7.874円 |
42V | 175W | 5.425円 |
77Vのテレビの電気代は、42Vのテレビに比べて4倍ほど高いです。
上記はあくまでも目安ですが、どのメーカーのテレビでも基本的にサイズが大きくなれば電気代は高くなります。
画質別の電気代
テレビの画素数が高いと画質が良く、美しい映像を見ることができますが、電気代は高くなります。
以下の表は、SHARPの8K、4K、2Kテレビの消費電力と電気代をまとめたものです。
消費電力 | 1時間あたりの電気代 | |
---|---|---|
8K(60V) | 560W | 17.36円 |
4K(42V) | 175W | 5.425円 |
4K(42V) | 72W | 2.232円 |
8Kは綺麗で臨場感のある映像を楽しむことができますが、消費電力が大きいです。
画質の綺麗さと電気代を比較して、購入するテレビの画素数を決めるといいでしょう。
テレビの電気代を節約するためのポイント

テレビの電気代の高さが気になる場合は、節約を考えることが大切です。
しかし、テレビを見る時間を削るのは難しい方もいるでしょう。
そのようなときは、以下のような節約方法を実践するのがおすすめです。
テレビを見ていないときは消す
テレビの電気代を節約したいなら、見ていないときは電源を消すようにしましょう。
テレビを見ていない間も何となくつけっぱなしにしていると、年間消費電力が大きくなって電気代がかさみます。
また、家電には待機電力があり、使用していない間も電力を消費します。
リモコンでオフにするだけではスタンバイ状態になるだけなので、電源を消したとは言えません。
必ず主電源をオフにして、無駄な電力消費を抑えて節電につなげましょう。
テレビの明るさを調整する
テレビ画面の明るさを調節することも、電気代の削減につながります。テレビ画面が明るすぎると、消費電力量が大きくなって電気代が高くなります。
手動で明るさを下げたり、明るさセンサー付きのテレビを使って適切な明るさに自動調整したりするのがおすすめです。
コンセントを抜く
長期間テレビを見ない場合は、コンセントからプラグを抜くと電気代を節約できます。
テレビは使っていないときでも、リモコンの信号を受けるために待機電力を消費します。
コンセントを抜けば、待機電力を抑えて節電が可能です。
ただし、コンセントからプラグを抜くと、番組表や内蔵されている録画機能などは使えなくなるため注意しましょう。
省エネ機能を使う
省エネ機能付きのテレビを使っているなら、活用することで節電が可能です。
省エネモードを有効にすれば、テレビが自動で消費電力を最適化してくれるため、手間をかけなくても電気代を抑えられます。
例えば、一定時間信号を受けない場合に、自動で電源をオフにしてくれます。
手軽に節電ができるので、ぜひ活用してみてください。
テレビを買い替える
現在使っているテレビが古い場合は、新しい製品に買い替えるだけで電気代が安くなる可能性があります。
家電の省エネ性能は年々高くなっているので、最新モデルを購入すれば使い方を変えなくても電気代が安くなることがあります。
製品ごとに表示されている統一省エネラベルを確認すれば、電気料金の目安や省エネ性能がわかるため、チェックして選んでみてください。
省エネ性能が高いテレビ3選!

電気代節約のために省エネ性能の高いテレビを購入しようと考えているなら、以下の3つのモデルがおすすめです。
それぞれの特徴を確認し、気になるものへの買い替えを検討してみてください。
TCL 40L5AG

「TCL 40L5AG」は、40V型のフルハイビジョン液晶テレビです。
パネル解像度がハイビジョンの2倍であるフルハイビジョン液晶なので、美しい映像を楽しめます。
通常のテレビ放送だけでなく、ネット動画配信サービスにも対応しているので、幅広いコンテンツを視聴できます。
さらに、Google TVが搭載されており、アカウントを登録すれば視聴履歴や好みに合わせておすすめコンテンツを提案してくれるのもポイントです。
MAXZEN マクスゼン J24CH06

「MAXZEN マクスゼン J24CH06」は、24V型のハイビジョン液晶テレビです。
コンパクトなサイズで、部屋に圧迫感を出さずに設置できます。
壁掛けに対応しているため、スタイリッシュに使うことも可能です。
画面全体にLEDが配置されているため、綺麗な映像を楽しめます。
ゲームモード搭載で、タイムラグを気にせずに楽しめるのも魅力です。
東芝 43M550M REGZA

「東芝 43M550M REGZA」は、43V型の4K液晶テレビです。
映像シーンに合わせて画質を維持しながら年間消費電力量を削減できるため、省エネ性能の高いテレビを探している方に向いています。
画質や音質が優れているうえに、おまかせ録画やゲームモードなどが搭載されているのも特徴です。
ネット動画やモバイルデバイスのコンテンツ視聴も可能なので、好みに合わせて使えます。
テレビの電気代を確認して、必要に応じて買い替えを検討しよう

テレビの電気代は、種類や画面サイズ、画質によって大きく異なります。
紹介した計算式を使って、現在使っているテレビの電気代を確認してみてください。
電気代の高さが気になるなら、節約方法を実践するのがおすすめです。
古いテレビを使っているなら、省エネ性能が高いモデルへの買い替えも検討してみましょう。