毎月24・25・26のお得な3日間!エクトク3DAYS
夏の買い替え応援!抽選で500名様に500円分ポイントバック

扇風機は熱中症対策に有効?高齢者のリスク、活用するポイント

厳しい暑さが続く日本の夏を過ごすなら、熱中症には十分に注意しなければなりません。
熱中症対策としてエアコンを使う家庭は多いですが、扇風機のみで過ごす家庭もあります。
とはいえ、室内で熱中症になった人がいるというニュースも多いため、扇風機で熱中症対策ができるのか気になっている方もいるのではないでしょうか。

今回は、扇風機が熱中症対策に有効なのかを解説します。
扇風機を活用する際のポイントやおすすめ商品も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

扇風機による熱中症対策

扇風機による熱中症対策

扇風機は、熱中症対策に有効なのでしょうか。
まずは、扇風機やサーキュレーター、ハンディ扇風機などが熱中症対策に使えるかどうかを解説します。

扇風機やサーキュレーターによる熱中症対策は有効?

扇風機やサーキュレーターによる熱中症対策は、単独の使用ではあまり効果が期待できないこともあります。

扇風機とサーキュレーターはどちらも風が出る家電ですが、扇風機は暑いときに涼しい風を感じるために、サーキュレーターは空気を循環させるために使用します。
基本的に、涼しさを求める場合は扇風機を使うことが多いでしょう。

扇風機は送風で涼しくしてくれる家電ですが、室温が高すぎる場合は扇風機が送る風は温風になることがあります。
涼しい風を体に当て続けることができれば熱中症を回避しやすいですが、温風を体に当て続ければ熱中症のリスクは高まるでしょう。
扇風機を単独で使用する際は、涼しさを感じられるかどうかを確認しなければなりません。

リビング扇風機 はこちら

サーキュレーター はこちら

ハンディ扇風機は熱中症対策に有効?

近年では、外出時にハンディ扇風機を持つ人が増えています。
充電式で首掛けの小型扇風機を活用することで、手軽に体温を下げようと考えている方もいるかもしれません。

しかし、ハンディ扇風機も室内で使う扇風機と同様に、熱中症対策に効果が期待できないケースがあります。
ハンディ扇風機を使用しても、全身の対応を下げるのは困難です。
外気温が高い状態で使用した結果、顔に温風を浴びることになって体調不良につながるケースも少なくありません。

ハンディ扇風機 はこちら

熱中症対策としての扇風機の効果

熱中症対策としての扇風機の効果

熱中症対策として扇風機を使用する場合、効果が人によって異なるケースがあります。
詳しく確認しましょう。

扇風機の効果は年齢によって異なる

暑さ対策に使う扇風機の効果は、年齢によって異なると考えられています。

2015年2月にカナダの医師たちが『JAMA(The Journal of the American Medical Association)』に報告した研究によると、若者は高温の部屋で扇風機の風に当たったときに深部体温が低下しました。
しかし、高齢者は扇風機を使用することで心拍数や体温が上昇し、熱中症リスクが高まるとわかりました。

これは、発汗能力の違いによる結果と考えられます。
若者は発汗能力が高いため、扇風機によって送られる温風を浴びても汗によって体温上昇を抑えられますが、高齢者は発汗能力が低いので、温風を浴びた場合発汗による体温低下が追いつかないのです。

高齢者は暑さを感じにくい?

そもそも高齢者は、若者に比べて暑さを感じにくい傾向があります。

華麗によって皮膚の温度センサーの感度が弱まり、暑さや寒さを感じにくくなります。
また、発汗量や血流量が増加するスピードも遅くなるため、体温調節が難しいです。
暑さを感じにくく、暑いと思っても放熱するスピードが遅いことから、高齢者は熱中症にかかるリスクが高いといえます。

高齢者はクーラーを嫌う人が多い

熱中症になるリスクが高い一方で、クーラーを嫌う高齢者は多くいます

東京都23区において、2022年に屋内で熱中症となり死亡した方のうち、エアコンを設置していなかった方の割合は21.6%、エアコンを設置していたものの使用しなかった方は59.0%でした。
熱中症で亡くなった方の8割近くが、エアコンを使用していなかったという結果です。熱中症死亡者の多くが60歳以上なので、エアコンを嫌って使用しない高齢者の熱中症リスクは高いといえます。

エアコン はこちら

熱中症対策に!扇風機やサーキュレーター活用のポイント

熱中症対策に!扇風機やサーキュレーター活用のポイント

扇風機やサーキュレーターは、単独の使用では熱中症対策効果が期待できないことがあります。
熱中症を予防するために以下の特集ページや扇風機やサーキュレーターを使う場合のポイントを押さえてみてください。

熱中症対策

扇風機の後ろに濡れタオルを吊るす

扇風機を使うときは、後ろに濡れタオルを吊るすのがおすすめです。
扇風機は後ろから風を吸い込んで前に送り出す仕組みなので、濡れタオルで後ろ側の空気を冷やせば涼しい風が送られます。
扇風機から出る風がぬるいと感じた場合は、ぜひ実践してみてください。

扇風機の正面に凍らせたペットボトルを置く

扇風機の正面に、凍らせたペットボトルを置く方法も有効です。
凍らせたペットボトルを通った風は冷たくなるため、涼しさを感じたいときに試してみましょう。
凍らせたペットボトルには除湿効果もあるため、湿度が高くて蒸し暑い場合にも便利です。

体に霧吹きでスプレーしてから扇風機に当たる

扇風機やハンディファンなどを使う場合は、体に霧吹きやミストで水をスプレーしてから使うのがおすすめです。
気化熱の仕組みにより、水が熱を取り除いて体温を下げてくれます。
自宅で霧吹きを用意しておくだけなく、外出時にスプレーボトルを持ち歩いてハンディファンを使用する前に吹きかけるといいでしょう。

扇風機をエアコンと併用して活用する

扇風機とエアコンを併用すれば、節電しながら熱中症対策ができます
エアコンから出た冷気は足元に滞留しやすいので、扇風機で送風することで部屋全体に行き渡らせることが可能です。
部屋全体に冷気を届けられれば効率的に室温が下がるため、結果的に電気代が安くなります。

扇風機は単体で使うよりもエアコンと併用したほうが熱中症対策につながると理解し、積極的に活用してください。

熱中症対策におすすめの扇風機5選!

熱中症対策におすすめの扇風機5選!

熱中症対策におすすめの扇風機を、リビング扇風機・タワーファン・ハンディ扇風機それぞれで紹介します。
特徴を確認し、気になるものがあれば購入を検討してみてください。

リビング扇風機

リビングに置く一般的な扇風機があれば、涼しい風を浴びられるとともに、エアコンから出た冷気を部屋全体に行き渡らせることも可能です。
以下のおすすめ商品をチェックしてみてください。

リビング扇風機SHARP PJ-S3DS-W ホワイト [リビング扇風機 (DCモーター搭載/リモコン付き)]

リビング扇風機SHARP PJ-S3DS-W

リビング扇風機SHARP PJ-S3DS-W ホワイトは、シャープのプラズマクラスターを採用した扇風機です。
送風しながら家のにおいを消臭するため、生活臭が気になるときも使いやすいでしょう。

蝶の羽根を追うようしたネイチャーウイングにより、ムラがなくなめらかな風を届けられるのもポイントです。
長時間当たっても冷えすぎにならず、快適に涼むことができます。

タワーファン

縦長のスリムな形状が特徴のタワーファンは、扇風機にデザイン性を求める方におすすめです。

DYSON HP07WS ホワイト/シルバー Purifier Hot + Cool [空気清浄機能付ファンヒーター(暖房:コンクリ10畳/木造6畳まで)]

DYSON HP07WS

DYSON HP07WSは、夏は空気清浄ファンとして、冬は空気清浄ファンヒーターとして1年中使えます
最大350度の首振り機能により、部屋全体に風を届けられるのが特徴です。

アプリや音声でハンズフリー操作が可能で、離れた場所から操作できるのもポイントです。
スタイリッシュなデザインと機能性の高さの両方を求める方は、購入を検討してみてください。

siroca SF-T151(W) ホワイト ビューンタワー [大風量タワーファン]

siroca SF-T151(W)

siroca SF-T151(W)は、大風量でパワフルな風を届けられるタワーファンです。
首振り角度は75度、120度、330度に調節できるため、用途に合わせて使えます。
本体カバーやファンを取り外して洗えるため、衛生面が気になる方にもおすすめです。

アイリスオーヤマ PCF-SDC15T-EC-W ホワイト DC JET [サーキュレーターアイ 15cm (28畳)]

アイリスオーヤマ PCF-SDC15T-EC-W

アイリスオーヤマ PCF-SDC15T-EC-W ホワイト DC JETはコンパクトなサーキュレーターですが、力強い風が届くため涼しさを感じられます
風量を8段階で調節できるため、衣類を乾燥させるときや空気を循環させるとき、直接風を浴びるときなど用途に合わせて活用可能です。
上下左右に角度を調節できるので、届けたいところに風を届けられます

ハンディ扇風機

持ち運びに便利なハンディ扇風機も、適切に活用することで涼しさを感じることができます。

THANKO TK-PAWM-WH ピタファンCity [ハンディファン]

THANKO TK-PAWM-WH ピタファンCity

THANKO TK-PAWM-WH ピタファンCityは、ハンディ扇風機に冷却プレートが付いた商品です。
ファンの中心部分にある冷却シートを体に当てることで、効率的に涼しさを実感できます。
ハンドストラップやネックストラップを活用することで、落下防止をしながら使えるのも便利です。

扇風機を適切に活用して熱中症のリスクを抑えよう

扇風機を適切に活用して熱中症のリスクを抑えよう

扇風機は室温が高い状況で使うと熱風を浴びることになり、熱中症のリスクを高めることがあります。
しかし、涼しい風が出るように工夫をしたり、エアコンと併用したりすることで熱中症予防が可能です。
適切に活用し、暑さ対策をしながら熱中症のリスクを抑えましょう。
扇風機にはさまざまな種類があるため、使いやすいと思うものの購入を検討してみてください。

当店おすすめの特集一覧
ポイント・クーポン情報