近年の夏は暑さが厳しく、熱中症のリスクも高まっています。
室内でエアコンを使い熱中症対策をしている方も多いですが、熱中症が起こりやすい条件や対策方法を知らなければ、知らないうちに熱中症リスクを高める行動を取ってしまうことがあるため注意が必要です。
今回は、室内で熱中症になる条件や対策方法を紹介します。
熱中症対策に効果的なエアコンの選び方やおすすめ商品も紹介するため、参考にしてみてください。
室内で起こる熱中症

熱中症は日光を直接浴びる屋外だけでなく、室内でも起こる可能性があります。
まずは、熱中症についての理解を深めましょう。
熱中症とは?
2022年に日本生気象学会が公表した「日常生活における熱中症予防指針」Ver.4によると、熱中症とは暑熱が原因となって発症する障害の総称であり、皮膚の障害を除く熱失神や熱けいれん、熱疲労、熱射病などを指します。
原因として考えられるのは、過度な体温上昇や脱水です。
熱中症が室内で起こりやすい条件
部屋にいるときでも、熱中症になる方はいます。
熱中症が室内で起こりやすい条件は、以下のとおりです。
室温や湿度の高さ
室内で熱中症が起こる理由として、環境の影響が挙げられます。
外気温が高まるとともに室温が上昇した結果、体温が上昇して熱中症になることがあります。
また、温度だけでなく湿度の上昇によっても、熱中症リスクが高まるため注意が必要です。
風通しが悪く空気があまり循環していない部屋では、室温や湿度が適切に管理されず、熱中症になるおそれがあります。
体調不良
寝不足をはじめとする体調不良によっても、室内での熱中症は引き起こされます。
普段よりも体調が良くないと感じるときは、注意して熱中症予防に努めなければなりません。
特に乳幼児や高齢者は抵抗力が弱く、体調の変化を自覚するのが難しいこともあるため、熱中症リスクは高いです。
長時間の作業
室内であっても、長時間作業に集中し続けると知らないうちに熱中症リスクを高めていることがあります。
室内では、屋外ほど暑さを感じにくく汗もかきにくいため、のどの渇きを感じずに水分補給がおろそかになりがちです。
長時間水分補給をしない状態が続くと、熱中症リスクが高まります。
また、水分だけでなく塩分も適度に摂取しなければ、体内から失われた塩分やミネラルを補給できずに熱中症になりやすいです。
室内でできる熱中症対策

室内で熱中症にならないために、熱中症対策方法を覚えておくことが大切です。
以下のポイントを意識して、熱中症に警戒してください。
室温や湿度を適切に保つ
室内での熱中症対策として、室温や湿度を適切に管理することが挙げられます。
エアコンや扇風機などの冷房器具を活用し、室温を適度に下げましょう。
室温は部屋の日当たりなどの状況によっても変わるため、快適に過ごせるようこまめにエアコンの設定温度を調節して運転してください。
湿度が高くなると熱中症リスクが高まるため、冷房の除湿機能や除湿機などを活用する、空気が循環するよう適度に換気するなどの方法で湿度を下げる工夫もしましょう。
熱がこもりにくい服を着る
熱中症対策のためには、熱がこもりにくい服を選んで着るのも有効です。
吸水性と速乾性が高い衣類は、汗を吸収して素早く乾かしてくれます。
綿や麻、ポリエステルなどの素材を使った服を選んでみてください。
体に張り付くようなピッタリとしたデザインの服ではなく、ゆったりとしたシルエットの服のほうが熱はこもりにくいため、熱中症予防に効果的です。
白や淡い色を選べば、より熱を吸収しにくくなるでしょう。
こまめに水分や塩分を補給して休憩する
こまめに水分や塩分を補給して休憩することが、熱中症対策に有効です。
のどの渇きを感じにくい室内でも、意識して水分を摂取するようにしてください。
汗をかいた後は、適度に塩分を補給する必要があります。
室内は直射日光を浴びない分、屋外よりも疲れを感じにくいです。
しかし、作業に集中していると知らないうちに疲れていることがあるため、定期的に休憩をして体を休めましょう。
バランスのよい食事や十分な睡眠をとる
熱中症リスクは栄養不足や睡眠不足でも高まるので、バランスのよい食事や十分な睡眠も大切です。
夏は暑くて食欲がなくなる方も多いですが、できるだけ食事で栄養を摂ることを意識してみてください。
火を使わず電子レンジを使って調理をすれば、料理中の熱中症リスクも抑えられます。
暑苦しい熱帯夜で眠れない日が続いている場合は、睡眠時もエアコンなどの冷房をつけっぱなしにするのがおすすめです。
電気代が気になる方という方も多いですが、熱中症になってかかる医療費のほうがエアコンの電気代よりも高くなることが多いので、長期的な節約と健康のためにエアコンを上手に活用してください。
適度な運動や湯船での入浴をする
熱中症対策には、適度な運動や湯船での入浴など、体を暑さに慣れさせる工夫も効果的です。
体が暑さに慣れていないと、熱中症になるリスクが高まります。
少しずつでいいので、運動や入浴の習慣を取り入れてみてください。
運動や入浴によって失われた水分や塩分は、きちんと補給しましょう。
自分や家族の体調を互いに気にかける
熱中症にならないように、自分の体調だけでなく家族の体調も互いに気にかけることが大切です。
普段と違うところがないか、体調不良ではないかを互いに注意していれば、熱中症リスクを抑えられます。
特に体調不良や暑さ、水分不足などを自覚しにくい乳幼児や高齢者には、水分補給や塩分補給、衣類による体温調整などをするように周囲の方が働きかけることが大切です。

熱中症対策に有効なエアコンの選び方

室内の熱中症対策には、エアコンの活用が有効です。
エアコンは室内の温度や湿度を適切に保つことができるため、熱中症リスクを抑えられます。
実際に、2024年にダイキン工業株式会社が実施した調査によると、熱中症対策に取り組んでいる人は熱帯夜にエアコンをつけっぱなしにすることが多いとわかりました。
エアコンを朝までつけっぱなしにすると、暑さ指数(WBGT)を押さえて熱中症のリスクを軽減できます。
熱中症対策に有効なエアコンの選び方を確認しましょう。
畳数で選ぶ
エアコンで熱中症対策をするためには、部屋の広さに合った製品を選ぶ必要があります。
設置する部屋の実面積よりも、適応畳数の広いエアコンを選ぶようにしてください。
例えば日差しが入りやすい南向きの部屋であれば、実面積よりも2畳広い適応畳数のエアコンを選びましょう。
料理中に温度が上がりやすいキッチンで使うエアコンの場合は、実面積よりも4畳ほど広い適応畳数が目安です。
機能で選ぶ
熱中症対策に活用するエアコンは、機能で選ぶことも大切です。
どのエアコンにも除湿機能は搭載されていますが、除湿機能に優れた製品を選べば、室温だけでなく湿度も効率的に下げられます。
ほかにも、エアコン内部を綺麗に保ってカビの発生を抑制するお手入れ機能や、空気を清潔に保つ空気清浄機能などが搭載されたエアコンがあります。
製品ごとの機能を確認し、必要な機能を搭載しているエアコンを選んでみてください。
メーカーで選ぶ
エアコンは家電メーカー各社が販売しているため、メーカーごとの特徴に注目して選ぶのもいいでしょう。
例えばダイキンは、換気や除湿、加湿に注目したエアコンを提供しています。
三菱電機はAIを活用し、快適に過ごせるように自動運転するモデルを販売しているのが特徴です。
メーカーごとの強みを確認し、良いと思えるものを選んでみてください。
値段で選ぶ
エアコンは家電のなかでも値段が高めの傾向があるため、値段で選ぶのもおすすめです。
エアコンの値段は、適応畳数や機能などによって異なります。
できるだけ安く抑えたいのであれば、必要のない機能が削ぎ落とされたシンプルな製品を選ぶようにしてください。
エアコン はこちら
熱中症対策におすすめのエアコン3選!

室内で熱中症になるリスクを抑えるためには、適切にエアコンを使うことが大切です。
熱中症対策におすすめのエアコン3つを紹介するので、導入を検討してみてください。
DAIKIN S224ATCS-W ホワイト CXシリーズ [エアコン (主に6畳用)]

DAIKIN S224ATCS-W ホワイト CXシリーズは、コンパクトな部屋に適したスマートなサイズ感のエアコンです。
室温パトロール機能を搭載しており、室温が高すぎたり低すぎたりするとセンサーが感知してアラートで知らせてくれます。
また、暑い夏でもパワフルに働き続けることができる室外機を採用しているため、夏でも効率的にエアコンを稼働させたい方におすすめです。
MITSUBISHI MSZ-GV2824-W ピュアホワイト 霧ヶ峰 GVシリーズ [エアコン(おもに10畳用)]

MITSUBISHI MSZ-GV2824-W ピュアホワイト 霧ヶ峰 GVシリーズは、基本の機能と高い品質にこだわったスタンダードなエアコンです。
夏の暑さにも耐えられる室外機を採用しているため、厳しい暑さが続いても冷房の効率を維持できます。
また、部屋が高温になると自動で冷房運転をしてくれるので、室内で作業に集中して温度管理がおろそかになりがちな方や、高齢者や乳幼児がいる家庭におすすめです。
決めた時刻に設定温度になるように、ゆっくりと冷房運転を始める機能もあります。
富士通ゼネラル AS-Z564R2-W ノクリア Zシリーズ [エアコン (主に18畳用・単相200V)]

富士通ゼネラル AS-Z564R2-W ノクリア Zシリーズは、インテリアに溶け込むデザインが特徴のハイグレードなエアコンです。
部屋の状況を感知して風量や風向を調整してくれるため、部屋が気づかないうちに冷えすぎたり暑くなりすぎたりするリスクを抑えられます。
また、設定温度に達する前に再熱除湿に自動で切り替え、湿度を抑えた運転をしてくれるので、室温だけでなく湿度も気軽に管理したい方におすすめです。
適切にエアコンを使って室内で熱中症になるリスクを抑えよう

屋外だけでなく、室内でも熱中症になる可能性はあります。
体調管理や水分補給に加えて、エアコンによる湿度や温度の調整により、熱中症予防をしましょう。
熱中症対策のために活用するエアコンは、部屋の広さに応じた適応畳数の製品であることや、除湿機能に優れていることを確認して選ぶのが大切です。
おすすめ商品も確認しながら、購入するエアコンを選んでみてください。