家電は使用期間が長くなると劣化していき、故障してしまうことがあります。
そのため、どれだけ大切に使っていたとしても、どこかのタイミングで寿命を迎えることになります。
では、炊飯器の寿命は、どれくらいなのでしょうか。
この記事では、炊飯器の寿命や買い替えのサイン、長く使うためのポイントなどについて解説します。
炊飯器の寿命は何年?

個体差があるため一概には言えませんが、炊飯器の寿命はおおむね6~10年程度と言われています。
その基準となっているのが、メーカーによる補修用部品の保有期間です。
経済産業省のガイドラインに基づき、発売されているすべての家電には補修用性能部品の保有期間(修理に必要な部品を保有しておく期間)が定められています。
保有期間はメーカーによって異なり、製品の製造が終了した日からメーカーが定めた年数までは修理を受けることが可能です。
炊飯器の場合、そのガイドラインに記載された年数が6年となっているため、寿命の目安が6年と言われているのです。
ただし、あくまでも目安なので、この期間が過ぎたら必ず壊れるわけではありません。
もちろん、正しくお手入れし、大切に使っていれば6年以上使い続けることも可能です。
炊飯器の寿命が近いサイン

以下のような症状がでたら、寿命が近いサインです。
修理するか買い替えるかの判断は、どの部分が故障しているかによって異なるので、まずはメーカーに相談してみましょう。
電源が入らない
プラグが抜けていないのに炊飯器の電源が入らない場合、何らかの理由により通電していない可能性が高いです。
抜けかけているだけ・・・という可能性もありますので、まずは一度プラグを抜いてみてください。
断線している、差込プラグ部分が溶けていたり 焦げたりしているような様子がなければ、一度差し直してみましょう。
なお、たこ足配線や延長して使用している場合、電源タップ(テーブルタップ)が故障している可能性も考えられます。
異なる電源タップを使う、壁のコンセントに直接差す等も試してみてください。
炊いたごはんや炊飯器の内部から異臭がする
炊いたごはんからいつもと異なる臭いがする場合、まずは炊き込みご飯等を炊いたあとの臭い残りを疑いましょう。
また、炊飯器内部のお手入れが不十分なとき、パッキンなどに雑菌が繁殖して異臭の原因になることがあります。
内釜(内なべ)や内ぶた、パッキンなどをきれいに洗っても不快な臭いがする場合、故障の可能性が考えられます。
炊飯時にいつもと異なる音がする
炊飯しているときに、いつもと異なる音がしていたら要注意。
激しい音がしたり、駆動音が大きく響いたりするときは本体の故障が考えられます。
なお、IH炊飯器の場合、保温時に「ジージー」といった音がすることがあります。
これは正常なIH特有の音で異常音ではありません。
ごはんが炊けない
ごはんに芯が残ってしまう、あるいは生煮えの状態になる場合、以下のような原因が考えられます。
- ・炊飯メニューが異なっている
- ・内釜が正しくセットされていない
- ・最大炊飯量を超えていた
- ・水の量が多い、または少ない
- ・炊飯に35度以上のお湯を使用した
- ・釜が熱いうちにもう一度炊飯した など
上記の理由以外で炊けない場合は、故障している可能性があります。
炊飯器を長持ちさせるポイント

寿命が6年と言われている炊飯器を少しでも長持ちさせるためには、どのような点に注意すると良いのでしょうか。
内釜を傷つけないようにする
内釜でお米を研ぐ方が意外と多いのですが、実は傷が付くためおすすめできません。
また、内釜は汚れたまま放置せず、スポンジの柔らかい面などで優しく洗いましょう。
内釜のコーティングが剥がれてしまうと、炊きムラや焦げ付きの原因になります。
また、メーカー推奨時間を越えた長時間保温も内釜を傷める原因になるため避けてください。
蒸気の逃げ道を作る
炊飯中、フタの上にフキンなどを置くのは禁物です。
蒸気がこもると、フタやボタン、液晶部分が壊れる原因になります。
また、炊飯時はプラグに蒸気が当たらないよう注意してください。
ショートや発火の原因になる可能性があります。
吸気孔・排気孔のホコリを取る
炊飯器には内部の熱を逃がすための吸気孔や排気孔があります。
これらの穴がホコリで塞がってしまっていると、内部に熱がこもってしまうため故障の引き金になりかねません。
そのため、定期的に清掃しましょう。
機種によって異なりますが、通気孔や排気孔は本体の底にあることが多いです。
炊飯器の掃除ポイント

毎日のように使用する炊飯器ですが、炊飯器を長持ちさせるためにしっかりと掃除を行ってください。
以下の点に注意してお手入れすることをおすすめします。
使うたびにお手入れが必要なパーツ
内釜、スチームキャップ(蒸気ふた)、内ぶた、しゃもじ、計量カップは、使うたびに中性洗剤を使って優しく洗ってください。
内ぶたを取り付ける本体側の部分も汚れやすいので、きれいな布で拭きます。
洗い終わったらしっかりと乾燥させ、元の位置に戻しましょう。
炊飯直後の高温になっている状態や、熱湯を使って洗うと、変形や故障の原因となるので避けてください。
また、クレンザー、漂白剤、化学ぞうきん、金属へら、ナイロンたわし、シンナー類は表面を傷つける恐れがあるので使わないのが賢明です。
汚れたらお手入れが必要なパーツ
炊飯器の本体(外側・内側)や電源コード、差込プラグは汚れが気になったら固く絞った布でお手入れしてください。
内側のストッパーやフック部分、ふたのパッキン部分にはごはん粒が付いていることも多いので、なるべくこまめにチェックすると良いでしょう。
また、炊飯器の内釜を持ち上げると、内部中央に温度センサーが付いています。
このセンサーが汚れていると正しく動作しなくなることがあるため、定期的に布や綿棒などできれいに掃除してください。
においが気になるとき
定期的に掃除をしていても内部のにおいが気になる場合は、クエン酸を使ったお手入れをしてみましょう。
クエン酸はスーパーや薬局で手軽に購入できるうえ、食品添加物なので口に入っても安心です。
まず、炊飯器の内釜にクエン酸を20g程度入れ、内釜の7~8分目まで水を注ぎます。
その後、白米メニューを選択して炊飯開始ボタンを押しましょう。
炊飯が終わったら保温を切り、内部が冷めたらパーツをきれいに洗って完了です。
- ※内釜が土鍋タイプの炊飯器の場合、クエン酸は使用できません。
- ※においがきつい場合は、水の代わりのお湯を使うのもおすすめです。
- ※お手入れのための機能が付いている場合、白米メニューでなく「洗浄」等の対象メニューを選択してください。
炊飯器の処分方法

炊飯器を買い替える際、それまで使っていた炊飯器はどのように処分すれば良いのでしょうか。
小型家電リサイクル法に基づいた回収
電化製品のリサイクル方法について定めた法律が、「小型家電リサイクル法」です。
炊飯器は、この小型家電リサイクル法の対象となっているため資源回収の対象になる可能性があります。
自治体によって回収方法が異なるため、まずはお住まいの自治体に確認してみてください。
不燃ごみ・粗大ごみとして処分する
自治体によっては炊飯器を不燃ごみとして回収できる場合があります。
ただし、多くの自治体で不燃ごみの回収サイズを「縦・横・高さ、それぞれの長さが30cm以下のもの」と定めているケースが多く、このサイズを超える場合は粗大ごみの扱いになるので注意が必要です。
どちらのごみとして処分できるかは自治体のルールによって異なりますので、お住まいの地域の自治体に確認してください。
下取りしてもらう
新しい炊飯器を購入する際、下取りしてもらえるケースがあります。
下取りに出すことにより自分で処分する手間が省け、場合によっては新しい炊飯器の割引が受けられるかもしれません。
新しい炊飯器を検討する際には、家電量販店やネットの店舗サイトなどで下取りサービスを行っていないか確認してみることをおすすめします。
炊飯器の内釜保証

炊飯器は本体よりも内釜でトラブルが生じるケースが多いため、内釜のみ交換すれば使い続けることができるかもしれません。
メーカーによっては、傷ついた内釜を交換してくれる「内釜保証」を付けている場合があります。
内釜保証は、正しい使用方法で使っていたにもかかわらず内釜のコーティングが傷ついた、剥がれたという場合に適用されます。
商品によって保証年数は異なりますが、1年、3年、5年のどれかが多いようです。
取扱説明書に記載されていますので、確認してみてください。
また、内釜保証が付いていない機種でも、補修用部品の保有期間内であれば内釜だけ買い替えることができます。
価格はモデルによって異なりますが、おおむね1万円前後で購入可能です。
そのため、傷などが気になるようになったら一度メーカーに相談してみると良いかもしれません。
買い替え時に役立つ炊飯器の便利機能

炊飯器といえば単にごはんを炊く道具と思われがちですが、最新モデルにはさまざまな機能が付与されており、より手軽で便利な生活家電として進化しています。
ここでは、炊飯器の便利機能についてご紹介しますので、買い替え機種を選ぶ際の参考にしてみてください。
炊き分け機能
玄米や雑穀米など、健康のために白米以外を選んで食べる方が増えています。
しかし、玄米や雑穀米は、白米と同じように炊いてもおいしく炊き上がりません。
こういったニーズに対応するため、お米の種類によって炊き方を調整してくれる機能が付いた炊飯器が登場しています。
お米の種類だけでなく、しゃっきりとした固め、ふっくらとしたやわらかめ等、炊き上がりの状態も指定ができるモデルもあります。
調理機能
本来であればオーブンを使って調理するようなケーキ、パンといったメニューも炊飯器で作ることができる「調理コース」が付いてる炊飯器が増えています。
どのようなメニューが調理できるかはモデルによって異なりますが、炊飯器ひとつで料理のバリエーションが広がるかもしれません。
蒸気レス機能
蒸気レス機能とは、その名の通り炊飯時に蒸気が出ないこと。
従来の炊飯器は、炊飯中に上から蒸気が発生するものがほとんどでした。
ごはんが炊き上がるにおいは良いものですが、設置場所によっては蒸気が出ると困るというケースも少なくありません。
このような問題を解消するため、炊飯中の蒸気を極力カット、あるいはほとんど出さないように作られた炊飯器もあります。
湿気や熱が心配な方は、蒸気レスタイプを選択すると良いかもしれません。
おすすめの炊飯器一覧
まとめ

おおむね6年程度と言われている炊飯器の寿命ですが、正しい方法で使用し、定期的にお手入れをしていればそれ以上に長持ちすることも少なくありません。
この記事でご紹介した内容を参考に、買い替えが必要なサインを見極め、炊飯器を長持ちさせてみてはいかがでしょうか。